2011/11/29 23:05:07
瑞牆山 (百名山 標高2230m)
2011年11月16日(水)
前回の”赤岳”から、もう一ヶ月以上も経ってしまいました。
雨で予定が流れたり、仕事が忙しかったりでなかなかうまくいきませんね
そしてこの先、仕事は更に忙しくなるようで・・・
こんな状況で無雪期ではラストチャンスとなる16日に決定しました!
最初の予定だった”火打山”は日本海側の天気が安定しない為、奥秩父にある
”瑞牆山”に登ることにしました。
今回のメンバーは、カチョーと僕の二人です。
GOちゃんと宮入さんは涙の不参加です
次は必ず行きましょう!!!
そして当日。
今回も登山口までは、結構遠いので早めの4:00集合です。
カチョーの家から須坂IC~中央道須玉ICへと真っ暗な中、車を走らせます
「あぁぁ腹減りましたねぇ」
なんて言いながら須玉ICを降りて、携帯のナビに従って登山口を目指すんだけど
コンビニが無いんだよなぁ、、、
帰り道で確認したところ、IC付近には何件かコンビニはあったんだけど
ナビ頼りにズンズン進んじゃったので気がついた時には
「もう絶対無いっすよね・・・」
って感じの風景が広がってました。
もう引き返すのも面倒になっちゃって、朝食抜きで挑む事に
6:20 瑞牆山荘に到着。

ここでトイレ(有料)を借りて、少し上にある駐車場に移動します。
この時期の平日なのに思ったより登山者がちらほら居るんだねぇ。
とりあえず腹が減ってるので朝食代わりに”行動食”を食べます。
僕は”SOYJOY”を2本、カチョーはチョコを食べたんだけど
「こんなんで持つの???」って感じです。
心配だ・・・
あぁぁ心配だ・・・
まぁコースタイム2時間50分だからなんとかなるかな?
そして準備をして

登山口を探すんだけど、なんか分かりにくいなぁ。。。
標識らしきものは無いです。。。

ん?どっちだ???

とりあえず踏み跡があるので、それに沿って進んでみます。

しばらくすると踏み跡も無くなっちゃって林道にでました。
「まぁ方向はあってるからこのまま行ってみますか!」
ちょっと不安な気持ちで進んでいくと

ありました
登山口を見つけてホッとしつつ
さ~て行ってみますか!
7:17 登山口から出発!

まずは整備された階段から始まります。
そして少し急な道になるんだけど、いきなり二人はヘロヘロ状態
完全な”シャリバテ”ってやつです、はい。
気軽な百名山のはずが、なんだかサバイバルな登山の様相・・・
次回からはコンビニの下調べもキッチリとしてから来よう、、、と心から誓うのでした
登山口から10分くらい来たあたりで瑞牆山が良く見えました。
山頂の岩を見るとなかなか険しそうな山ですねぇ。

小休止をはさんで、しばらく進むと

7:46 富士見平小屋に到着。
ここで登山道は、以前登った金峰山と瑞牆山の分岐になります。
瑞牆山は左に進みます。
「あぁぁ小屋が開いてたら何か食べたかったなぁ。。。」

さっき休んだばっかりなので、ここはスルーで先に進みます
富士見平小屋を過ぎると道は平になり、やがて下りになります。
しばらく下ると天鳥川にでました。ほとんど枯れてるけど・・・

そして沢を渡るとベンチのある広場に出ました。
休むにはもってこいな場所ですな
ここで大休止としますか!

残り少ない行動食をがっついて体力回復に努める二人。。。
ここで食べた”ようかん”は効きますね~
行動食にはかかせない存在になりつつあります。
そして、この広場でひと際目を引くのがこの”桃太郎岩”

ブログとかで見てはいたんだけど、こんなにデカイとは思わなかったなぁ

カチョーに、はさまってもらいました(笑)
さて、ちょっと元気になったし行きますかね
ん?このポーズは・・・!
階段を登り、しばらく倒木で荒れた道を登ります。

天気予報は
時々
だったけど、快晴の予感
緑と空の青のコントラストが綺麗です

こういう岩が点々とあり、みんな”つっかえ棒”してあるんだけど、
がっちり効いてるのかと思いきや立てかけてあるだけでした(笑)

視界も段々開けてきて、登山道は岩の点在した急登になります。
岩場って程じゃないけど、よじ登っていく感じが楽しい
そして、木々の間から思いがけなく富士山が!

「おぉぉぉ富士山だ!」
自然とこのセリフが出ちゃうんだよなぁ。
本日初の展望に大喜び

富士山ポイントから少し進むと”大ヤスリ岩”が現れました!
こりゃまた見事な岩ですな

ここからも、まだまだ急登は続くんだけどテンション上がっちゃって
シャリバテはどこに???って感じです

大ヤスリ岩と同じくらいの高さまで来ましたね~
結構登ったなぁ。。。
さらに少し進むと不動沢コースとの分岐があって
ここを右に進みます。

すると、すぐにロープのかかった岩があって

鉄の梯子を登ると、唐突に視界が開け

瑞牆山 キタ━(゚∀゚)━!

9:41 山頂に到着でーす!
うわ!すごいなこりゃ
目の前に広がる山々と雲ひとつない青空に大喜び


さわやかな好青年が写真を撮ってくれました。
ありがとー!
左側を見ると、金峰山から甲武信ヶ岳が。

ピョコンと出てるのが”五丈岩”かな?
岩の先端のほうへ・・・

高度感アリアリで結構怖いです
山頂の奥の方へ移動すると

要塞のようにどっしりと八ヶ岳が。
カッコイイ~

南アルプス方面。
来年は行けたらイイなぁ。。。

登ってる時に見上げてた”大ヤスリ岩”
家に帰ってから知ったんだけど、あそこ登れるらしいです
(クライマーだけどね)
繋ぎ目がビミョウなパノラマ写真。。。
そして富士山!

う~~~ん、なかなか絵になってるよね?
景色も充分堪能したし、お昼ご飯にしますか!
ま、その前に、、、

かんぱーい
今回はカチョーがソバ、僕がラーメンです。

寒い季節は”汁物”の温かさが堪りません
お腹も充分満たされて、食後はまったりと山談義。
「いや~ゆっくりしちゃったなぁ。。。」
最後にもう一度、山頂をあちこち歩き回って景色を楽しんでから
12:36 下山開始です。

この登山道は登りも楽しかったけど、下りも楽しい~
と、言うのも僕は下りが苦手だったんだけど、上半身の力を
完全に”脱力”して降りると上手く歩ける事に気がついたんです!
あしたのジョーの”ノーガード戦法”みたいな感じで(笑)
調子に乗ってガンガン下ります
あれれ???

登りでこんな所通ったっけ?

どうやら登りではコースアウトしてたみたいですね・・・
そして、下りでも”桃太郎岩”の所で小休止をはさんで順調に下り

林道まで戻ってきました。
なんか、もっと近い道があったようだけど結局分かりませんでしたね(汗

林道が終って、
2:35 駐車場に到着!
いや~最初はどうなる事かと思ったけど、無事戻って来れました。
そして、帰りも中央道に乗って”姨捨SA”で夕飯を食べてから長野に
帰り瑞牆山登山は終了となりました。
今回の瑞牆山ですが、実はあんまり期待してなくって「まぁ登っておきますか」
ってノリで行ったんだけど、登ってみてビックリです。
登山道も楽しめたし、頂上からの景色は最高でしたね~
ただ、、、やはり朝御飯は抜いちゃいかんですな
2011年11月16日(水)

前回の”赤岳”から、もう一ヶ月以上も経ってしまいました。
雨で予定が流れたり、仕事が忙しかったりでなかなかうまくいきませんね

そしてこの先、仕事は更に忙しくなるようで・・・
こんな状況で無雪期ではラストチャンスとなる16日に決定しました!
最初の予定だった”火打山”は日本海側の天気が安定しない為、奥秩父にある
”瑞牆山”に登ることにしました。
今回のメンバーは、カチョーと僕の二人です。
GOちゃんと宮入さんは涙の不参加です

次は必ず行きましょう!!!
そして当日。
今回も登山口までは、結構遠いので早めの4:00集合です。
カチョーの家から須坂IC~中央道須玉ICへと真っ暗な中、車を走らせます

「あぁぁ腹減りましたねぇ」
なんて言いながら須玉ICを降りて、携帯のナビに従って登山口を目指すんだけど
コンビニが無いんだよなぁ、、、
帰り道で確認したところ、IC付近には何件かコンビニはあったんだけど
ナビ頼りにズンズン進んじゃったので気がついた時には
「もう絶対無いっすよね・・・」
って感じの風景が広がってました。
もう引き返すのも面倒になっちゃって、朝食抜きで挑む事に

6:20 瑞牆山荘に到着。

ここでトイレ(有料)を借りて、少し上にある駐車場に移動します。
この時期の平日なのに思ったより登山者がちらほら居るんだねぇ。
とりあえず腹が減ってるので朝食代わりに”行動食”を食べます。
僕は”SOYJOY”を2本、カチョーはチョコを食べたんだけど
「こんなんで持つの???」って感じです。
心配だ・・・
あぁぁ心配だ・・・
まぁコースタイム2時間50分だからなんとかなるかな?
そして準備をして

登山口を探すんだけど、なんか分かりにくいなぁ。。。
標識らしきものは無いです。。。

ん?どっちだ???

とりあえず踏み跡があるので、それに沿って進んでみます。

しばらくすると踏み跡も無くなっちゃって林道にでました。
「まぁ方向はあってるからこのまま行ってみますか!」
ちょっと不安な気持ちで進んでいくと

ありました

登山口を見つけてホッとしつつ
さ~て行ってみますか!
7:17 登山口から出発!

まずは整備された階段から始まります。
そして少し急な道になるんだけど、いきなり二人はヘロヘロ状態

完全な”シャリバテ”ってやつです、はい。
気軽な百名山のはずが、なんだかサバイバルな登山の様相・・・
次回からはコンビニの下調べもキッチリとしてから来よう、、、と心から誓うのでした

登山口から10分くらい来たあたりで瑞牆山が良く見えました。
山頂の岩を見るとなかなか険しそうな山ですねぇ。

小休止をはさんで、しばらく進むと

7:46 富士見平小屋に到着。
ここで登山道は、以前登った金峰山と瑞牆山の分岐になります。
瑞牆山は左に進みます。
「あぁぁ小屋が開いてたら何か食べたかったなぁ。。。」

さっき休んだばっかりなので、ここはスルーで先に進みます

富士見平小屋を過ぎると道は平になり、やがて下りになります。
しばらく下ると天鳥川にでました。ほとんど枯れてるけど・・・

そして沢を渡るとベンチのある広場に出ました。
休むにはもってこいな場所ですな

ここで大休止としますか!

残り少ない行動食をがっついて体力回復に努める二人。。。
ここで食べた”ようかん”は効きますね~

行動食にはかかせない存在になりつつあります。
そして、この広場でひと際目を引くのがこの”桃太郎岩”

ブログとかで見てはいたんだけど、こんなにデカイとは思わなかったなぁ


カチョーに、はさまってもらいました(笑)
さて、ちょっと元気になったし行きますかね


階段を登り、しばらく倒木で荒れた道を登ります。

天気予報は



緑と空の青のコントラストが綺麗です


こういう岩が点々とあり、みんな”つっかえ棒”してあるんだけど、
がっちり効いてるのかと思いきや立てかけてあるだけでした(笑)

視界も段々開けてきて、登山道は岩の点在した急登になります。
岩場って程じゃないけど、よじ登っていく感じが楽しい

そして、木々の間から思いがけなく富士山が!

「おぉぉぉ富士山だ!」
自然とこのセリフが出ちゃうんだよなぁ。
本日初の展望に大喜び


富士山ポイントから少し進むと”大ヤスリ岩”が現れました!
こりゃまた見事な岩ですな


ここからも、まだまだ急登は続くんだけどテンション上がっちゃって
シャリバテはどこに???って感じです


大ヤスリ岩と同じくらいの高さまで来ましたね~
結構登ったなぁ。。。
さらに少し進むと不動沢コースとの分岐があって
ここを右に進みます。

すると、すぐにロープのかかった岩があって

鉄の梯子を登ると、唐突に視界が開け

瑞牆山 キタ━(゚∀゚)━!

9:41 山頂に到着でーす!
うわ!すごいなこりゃ

目の前に広がる山々と雲ひとつない青空に大喜び



さわやかな好青年が写真を撮ってくれました。
ありがとー!
左側を見ると、金峰山から甲武信ヶ岳が。

ピョコンと出てるのが”五丈岩”かな?
岩の先端のほうへ・・・

高度感アリアリで結構怖いです

山頂の奥の方へ移動すると

要塞のようにどっしりと八ヶ岳が。
カッコイイ~


南アルプス方面。
来年は行けたらイイなぁ。。。

登ってる時に見上げてた”大ヤスリ岩”
家に帰ってから知ったんだけど、あそこ登れるらしいです


そして富士山!

う~~~ん、なかなか絵になってるよね?
景色も充分堪能したし、お昼ご飯にしますか!
ま、その前に、、、

かんぱーい

今回はカチョーがソバ、僕がラーメンです。

寒い季節は”汁物”の温かさが堪りません

お腹も充分満たされて、食後はまったりと山談義。
「いや~ゆっくりしちゃったなぁ。。。」
最後にもう一度、山頂をあちこち歩き回って景色を楽しんでから
12:36 下山開始です。

この登山道は登りも楽しかったけど、下りも楽しい~

と、言うのも僕は下りが苦手だったんだけど、上半身の力を
完全に”脱力”して降りると上手く歩ける事に気がついたんです!
あしたのジョーの”ノーガード戦法”みたいな感じで(笑)
調子に乗ってガンガン下ります

あれれ???

登りでこんな所通ったっけ?

どうやら登りではコースアウトしてたみたいですね・・・
そして、下りでも”桃太郎岩”の所で小休止をはさんで順調に下り

林道まで戻ってきました。
なんか、もっと近い道があったようだけど結局分かりませんでしたね(汗

林道が終って、
2:35 駐車場に到着!
いや~最初はどうなる事かと思ったけど、無事戻って来れました。
そして、帰りも中央道に乗って”姨捨SA”で夕飯を食べてから長野に
帰り瑞牆山登山は終了となりました。
今回の瑞牆山ですが、実はあんまり期待してなくって「まぁ登っておきますか」
ってノリで行ったんだけど、登ってみてビックリです。
登山道も楽しめたし、頂上からの景色は最高でしたね~
ただ、、、やはり朝御飯は抜いちゃいかんですな

- 関連記事
木々の間から覗く瑞牆山ってケッコウ険しいですよね。
実際に登山道を辿ると険しい所はなく、ひょっこり山頂に飛び出す感じですが。(^^;
お手軽な割に景色も登山道も楽しめるし、なかなかイイ山ですよね。
来年は下にテントを張って一周してみようかと思ってます。
大ヤスリ岩って直立してますよね。
あれを登るんですからクライマーって凄い。
実際に登山道を辿ると険しい所はなく、ひょっこり山頂に飛び出す感じですが。(^^;
お手軽な割に景色も登山道も楽しめるし、なかなかイイ山ですよね。
来年は下にテントを張って一周してみようかと思ってます。
大ヤスリ岩って直立してますよね。
あれを登るんですからクライマーって凄い。
お忙しい中、ブログUPお疲れ様でした。
忙しい日々で忘れていた最高の景色を思いだしました!
やっぱ山はいいですねぇ~。上向いて登るしね!!
次登りたくなりました。しかし、まず『次』は岳忘年会ですね!
そこで山談義沢山したいです。開店から閉店まで話尽きないしね?来年こそガンガン登りましょう!!!
忙しい日々で忘れていた最高の景色を思いだしました!
やっぱ山はいいですねぇ~。上向いて登るしね!!
次登りたくなりました。しかし、まず『次』は岳忘年会ですね!
そこで山談義沢山したいです。開店から閉店まで話尽きないしね?来年こそガンガン登りましょう!!!
瑞牆山って良いですよね~
ホントにお手軽だし、展望も良いし
気に入りました!
ホントにお手軽だし、展望も良いし
気に入りました!
あまりの忙しさに瑞牆山も遠い記憶に感じますね・・・
しかし晴天の中、良い登山でしたよね~
ま、また忘年会で色々お話しましょう!
この冬の山計画もしないとね♪
しかし晴天の中、良い登山でしたよね~
ま、また忘年会で色々お話しましょう!
この冬の山計画もしないとね♪
2か月登ってないZelがきましたよ
もう完全に体が訛ってますwww
来週久々に行くけ怖いです
なにはともあれ百名山踏襲おめでとう!
もう完全に体が訛ってますwww
来週久々に行くけ怖いです
なにはともあれ百名山踏襲おめでとう!
二ヶ月も山から遠ざかるのは”精神衛生上”大変危険ですw
しかし、メールで教えてもらった件だけど知らなくて良かった
かもしれないね・・・
言われてみれば、気持ちの良い場所じゃなかったかも・・・
あ~怖、、、
しかし、メールで教えてもらった件だけど知らなくて良かった
かもしれないね・・・
言われてみれば、気持ちの良い場所じゃなかったかも・・・
あ~怖、、、
今回はカチョーと2人ですか^^
でも眺めが良くていいな~。行ってみたいですお!!
つかさ、上で3時間も休憩してたの?w
でも眺めが良くていいな~。行ってみたいですお!!
つかさ、上で3時間も休憩してたの?w
俺の買った帽子、なんかおっさんくさいw
ゴメンゴメン、遅くなりました(汗
山頂からの眺めは最高だったよ!
そして気がついたら3時間ですよw
機会があったらyajiさんも是非!!
帽子かぁ。。。
ま、yajiさん、お互い”おっさん”なんだから
NPじゃない?w
山頂からの眺めは最高だったよ!
そして気がついたら3時間ですよw
機会があったらyajiさんも是非!!
帽子かぁ。。。
ま、yajiさん、お互い”おっさん”なんだから
NPじゃない?w
この記事へコメントする