2011/10/23 20:29:50
八ヶ岳 赤岳 ( 百名山 標高2899m)
2011年10月9日(日)
前回の”金峰山”でフィールドが広がって、味をしめた僕らが次に目指すのは
八ヶ岳です。
最初は日帰りでも手軽に行けそうな”硫黄岳”だったんだけど、隊長Goちゃんの
「赤岳でしょう!」
の一言で八ヶ岳の最高峰”赤岳”に決まりました。
なんだか”赤岳”は日帰りじゃ無理でしょ?ってイメージが先行してたんだけど
改めて地図を見てみるとコースタイム3時間50分と、全然行けるんですよね~
むしろ頑張れば縦走もできるんじゃないかな?
今回のメンバーもいつもの四人です。
そして当日。
今回は駐車場に停められるか否かで、行程が大きく変わってくるのでかなり早めの3時集合です。
美濃戸口の駐車場から美濃戸駐車場までの林道を歩けば1時間だそうで、
おもしろくもない林道を1時間・・・これはデカイでしょう
3:00 更埴IC近くの駐車場に集合

何も言うまい・・・
さっそく僕の”仕事車”に乗り込んで出発です
長野道~中央道へ、そして諏訪南で降りて下道を進みます。
4:29 コンビニに到着。

まだ真っ暗です。
ここで朝食&買出しです。
諏訪南から美濃戸までは、コンビニはこの一軒しかありませんでしたね。
そのせいかお客は登山者ばかりでした。
コンビニを出て、ちょっと迷いつつ知らないうちに”美濃戸口”を通過、、、
写真を撮り忘れちゃったんだけど、例の林道に突入してました。。。
林道は情報通りのヒドイ道で、乗用車じゃ腹擦るでしょうね
しばらく悪路を進むと
5:28 美濃戸に到着!

すでに駐車場は満車状態・・・
「この時間でもダメなのか
」
と思ったんだけど係の人が案内してくれたので一安心
後で係の人に聞いてみたところ、通路でも停められれば入れてくれるみたいですね。
鍵を預かって移動させながら運営してるんだそうです。
駐車場に停められてホッとしつつ、準備にかかります。
「それにしても今日は寒いな~」
ニット帽かぶってる人もいるくらいだもんね。

トイレ(有料)をすませて

さてさて、行きますかね

6:19 美濃戸を出発!
歩き始めて2~3分で”美濃戸山荘”です。

美濃戸山荘をすぎると、すぐに登山口があります。

今回は”南沢ルート”を行きます。

ここからが登山道ですね。
よっしゃー!行きますか!!!
6:32 登山口より出発!
今回はフォーメーションを替えて宮入さんが先頭でスタートです。
カチョーが言うには「先頭は自分のペースで歩けて楽」なんだとか。

歩き始めは、ゆるやかな道でブナ?の樹林帯です。
足元の”苔”のせいか独特な雰囲気をかもし出してます。
苔好きなGOちゃんにはたまらないでしょうね
そして、
20分程進むと、工事の看板が。。。

補修工事かな?ぬかるんだ迂回路になります。

ぬかるんでいて根っこも剥き出しになっているので歩きにくい・・・

つづら折れに高度をかせぎつつ、ようやく迂回路は終ったようです。

ちょいと一息
しかしこのコースもなかなか良いじゃないですか
沢の音を聞きながら静かな森を歩くって感じかな。

今日もご機嫌のようです(笑)
何度か渡った沢とも離れて、しばらく進むと

視界が開けて、正面には”横岳”が!

「おお~カッコイイ~」
やっぱテンションあがるわ
この枯れた沢の広場が”白川原”と呼ばれる所ですね。
しばらく足を止めて景色を楽しんでから先に進みます。
登山道は再び樹林帯に突入です。

う~~~ん、なんと言うか

良い雰囲気です

そして、樹林帯を抜けると

八ヶ岳ド━(゚Д゚)━ン!!
しかも快晴です

本日のターゲット”赤岳”も現れましたね~
いや~この先が楽しみだ

お!ヘリポートだ。
ってことは山小屋が近いかな?

もうちょいですな。

そして、ここを登ると

9:00 行者小屋に到着!
ザックを降ろして大休止です。
ここまで2時間半。コースタイムより30分オーバー・・・
休憩込みでコースタイム通りに来たいんですがね・・・
しかし、このコースは勾配もゆるく疲れないで来れますね。
この先がちょっと怖い感じがしますが
おやつを食べたりしながら、ガッツリ休みました。

行者小屋でテント張ってのんびりビールでも飲んだら
気持ち良さそうですね。

GOちゃんと宮入さんは”おでん”食べてました。美味そう・・・

おっと30分も休んでもうた、、、
そろそろ行きましょう!
行者小屋からは”文三郎尾根”で山頂を目指します。
9:33 行者小屋を出発!
ここからはキツイぞ~~~

テン場を抜けると急登が始まります。

素晴らしい景色を励みにガンガン高度を稼ぎます。

どこまでも延びていく階段地獄

階段には土砂が積もっていて、登りはまだ良いけど下りは怖そう・・・
とにかく急です。
階段の途中で後ろを振り返ると、

槍、穂高がくっきりと見えました。
晴天ばんざーい!

何のポーズでしょうか??? カチョーは呆れてましたが・・・
でも何だか幸せな気持ちに♪(笑)

山小屋とかでも見かけましたがマムートがサポートしてるのかな?

またやってるし・・・(ブログにはアップしてないけどこんな写真だらけです
)
途中で2~30人の団体さん待ちで大分ロスったんだけど
10:52 中岳、阿弥陀岳の分岐到着。

ちょっと小休止します。

阿弥陀岳への稜線が目を引きますねぇ。
う~~~ん、次回は登りたいですなぁ。。。

さて、先に進みましょう!
って犬?

しかもコーギーですよ???
元気に歩いていたけど、凄いな、、、
そして20分ほど歩くと

キレット分岐を通過。

この辺りから登山道は岩場になります。
しかし、さっきのコーギーはどうやって降りてきたんだろ?

頑張りまっす

思っていたより険しいですねぇ。

すれ違いも慎重に。。。

竜頭峰分岐を過ぎて

鉄の梯子を登り、ちょっと行くと

11:36 赤岳山頂に到着!

多くの登山者で賑わう中、一枚撮ってもらいました。

・・・・・。
最近GOちゃんイジリがマイブームです

山頂でしばらく写真撮ったりしながら景色を満喫してから
「さて、お昼にしますか!」

良い場所は大体埋まっているので山小屋の方へ移動です。
何とか通路の広くなってる所をお借りして
かんぱ~い

今回はカチョーは”牛丼”生卵付き。

GOちゃんは”皿うどん”を作ってました。
僕は”サーモンクリームパスタ”です。

鮭を生から調理し始めたんだけど、これが焼けなくて・・・
かれこれ小一時間やってたんじゃないかな?
おいしく出来たんだけど、もうやりません(笑)時間掛かり過ぎ!
そしてストーブデビューの宮入さん。

岳食の”ピラフ”でした。お湯沸かしただけ?(笑)
でも嬉しそうでしたけどね♪
食後もコーヒー飲みながらまったりと過ごして
1:48 下山開始。
下りは”地蔵尾根”から行者小屋を目指します。
まずは赤岳展望荘へ!

下り始めはザレているうえに急なので、結構怖いですよ・・・
慎重に、ゆっくり下っていきました。

ガレ場に変わって”赤岳展望荘”が見えてきました。

2:07 赤岳展望荘に到着。
ここでトイレをお借りしました。
こんな高地で水洗トイレやお風呂まであるとは凄い山小屋ですよね。
水が豊富なんですかね?

赤岳展望荘から出てすぐに分岐があります。

ここから地蔵尾根ですね。

振り返って”赤岳”をバックに一枚パチリ。
こっちから見る”赤岳”は綺麗な三角形をしてるよなぁ。。。
さて、行きますか!

途中、怖い梯子があったりしたけど快調に下って行きます
文三郎尾根と同じく、結構急な下りでした。
そして、
15:02 行者小屋に到着!

「さっきまであそこにいたんだよなぁ」

随分遠くに感じますな。。。

行者小屋は朝と違って、まったりムードで過ごす人たちが多いですね。
宿泊かテン泊でしょうね、うらやましい限りです
15分ほど休んで、
3:20 行者小屋を出発。

ここからは、いつもの休憩無しのノンストップでひたすら下っていきます


最後の方の迂回路の所は、ぬかるんでて何度か転びそうになったけど
快調に進んで来て
4:43 登山口に到着!

コースタイムで20分短縮?
頑張りました
そして”やまのこ村”の前で一休みしてから車に乗り込んで、中央道へ。
お風呂は寄らずに姨捨SAでご飯だけ食べて帰路につきました。
いや~今回も晴天に恵まれちゃって最高でしたね
このメンバーでは初となる八ヶ岳も、他の山とは一味違った表情もあって
とても気に入りました。ただ、やっぱり日帰りで来るのはもったいなかった
気がしましたね・・・。
今度来る時はテント担いで縦走するぞ!!!
2011年10月9日(日)

前回の”金峰山”でフィールドが広がって、味をしめた僕らが次に目指すのは
八ヶ岳です。
最初は日帰りでも手軽に行けそうな”硫黄岳”だったんだけど、隊長Goちゃんの
「赤岳でしょう!」
の一言で八ヶ岳の最高峰”赤岳”に決まりました。
なんだか”赤岳”は日帰りじゃ無理でしょ?ってイメージが先行してたんだけど
改めて地図を見てみるとコースタイム3時間50分と、全然行けるんですよね~
むしろ頑張れば縦走もできるんじゃないかな?
今回のメンバーもいつもの四人です。
そして当日。
今回は駐車場に停められるか否かで、行程が大きく変わってくるのでかなり早めの3時集合です。
美濃戸口の駐車場から美濃戸駐車場までの林道を歩けば1時間だそうで、
おもしろくもない林道を1時間・・・これはデカイでしょう

3:00 更埴IC近くの駐車場に集合

何も言うまい・・・
さっそく僕の”仕事車”に乗り込んで出発です

長野道~中央道へ、そして諏訪南で降りて下道を進みます。
4:29 コンビニに到着。

まだ真っ暗です。
ここで朝食&買出しです。
諏訪南から美濃戸までは、コンビニはこの一軒しかありませんでしたね。
そのせいかお客は登山者ばかりでした。
コンビニを出て、ちょっと迷いつつ知らないうちに”美濃戸口”を通過、、、
写真を撮り忘れちゃったんだけど、例の林道に突入してました。。。
林道は情報通りのヒドイ道で、乗用車じゃ腹擦るでしょうね

しばらく悪路を進むと
5:28 美濃戸に到着!

すでに駐車場は満車状態・・・
「この時間でもダメなのか

と思ったんだけど係の人が案内してくれたので一安心

後で係の人に聞いてみたところ、通路でも停められれば入れてくれるみたいですね。
鍵を預かって移動させながら運営してるんだそうです。
駐車場に停められてホッとしつつ、準備にかかります。
「それにしても今日は寒いな~」
ニット帽かぶってる人もいるくらいだもんね。

トイレ(有料)をすませて

さてさて、行きますかね


6:19 美濃戸を出発!
歩き始めて2~3分で”美濃戸山荘”です。

美濃戸山荘をすぎると、すぐに登山口があります。

今回は”南沢ルート”を行きます。

ここからが登山道ですね。
よっしゃー!行きますか!!!
6:32 登山口より出発!
今回はフォーメーションを替えて宮入さんが先頭でスタートです。
カチョーが言うには「先頭は自分のペースで歩けて楽」なんだとか。

歩き始めは、ゆるやかな道でブナ?の樹林帯です。
足元の”苔”のせいか独特な雰囲気をかもし出してます。
苔好きなGOちゃんにはたまらないでしょうね

そして、
20分程進むと、工事の看板が。。。

補修工事かな?ぬかるんだ迂回路になります。

ぬかるんでいて根っこも剥き出しになっているので歩きにくい・・・

つづら折れに高度をかせぎつつ、ようやく迂回路は終ったようです。

ちょいと一息

しかしこのコースもなかなか良いじゃないですか

沢の音を聞きながら静かな森を歩くって感じかな。

今日もご機嫌のようです(笑)
何度か渡った沢とも離れて、しばらく進むと

視界が開けて、正面には”横岳”が!

「おお~カッコイイ~」
やっぱテンションあがるわ

この枯れた沢の広場が”白川原”と呼ばれる所ですね。
しばらく足を止めて景色を楽しんでから先に進みます。
登山道は再び樹林帯に突入です。

う~~~ん、なんと言うか

良い雰囲気です


そして、樹林帯を抜けると

八ヶ岳ド━(゚Д゚)━ン!!
しかも快晴です


本日のターゲット”赤岳”も現れましたね~
いや~この先が楽しみだ


お!ヘリポートだ。
ってことは山小屋が近いかな?

もうちょいですな。

そして、ここを登ると

9:00 行者小屋に到着!
ザックを降ろして大休止です。
ここまで2時間半。コースタイムより30分オーバー・・・
休憩込みでコースタイム通りに来たいんですがね・・・
しかし、このコースは勾配もゆるく疲れないで来れますね。
この先がちょっと怖い感じがしますが

おやつを食べたりしながら、ガッツリ休みました。

行者小屋でテント張ってのんびりビールでも飲んだら
気持ち良さそうですね。

GOちゃんと宮入さんは”おでん”食べてました。美味そう・・・

おっと30分も休んでもうた、、、
そろそろ行きましょう!
行者小屋からは”文三郎尾根”で山頂を目指します。
9:33 行者小屋を出発!
ここからはキツイぞ~~~


テン場を抜けると急登が始まります。

素晴らしい景色を励みにガンガン高度を稼ぎます。

どこまでも延びていく階段地獄


階段には土砂が積もっていて、登りはまだ良いけど下りは怖そう・・・
とにかく急です。
階段の途中で後ろを振り返ると、

槍、穂高がくっきりと見えました。
晴天ばんざーい!

何のポーズでしょうか??? カチョーは呆れてましたが・・・
でも何だか幸せな気持ちに♪(笑)

山小屋とかでも見かけましたがマムートがサポートしてるのかな?

またやってるし・・・(ブログにはアップしてないけどこんな写真だらけです

途中で2~30人の団体さん待ちで大分ロスったんだけど
10:52 中岳、阿弥陀岳の分岐到着。

ちょっと小休止します。

阿弥陀岳への稜線が目を引きますねぇ。
う~~~ん、次回は登りたいですなぁ。。。

さて、先に進みましょう!
って犬?


しかもコーギーですよ???
元気に歩いていたけど、凄いな、、、
そして20分ほど歩くと

キレット分岐を通過。

この辺りから登山道は岩場になります。
しかし、さっきのコーギーはどうやって降りてきたんだろ?

頑張りまっす


思っていたより険しいですねぇ。

すれ違いも慎重に。。。

竜頭峰分岐を過ぎて

鉄の梯子を登り、ちょっと行くと

11:36 赤岳山頂に到着!

多くの登山者で賑わう中、一枚撮ってもらいました。

・・・・・。
最近GOちゃんイジリがマイブームです


山頂でしばらく写真撮ったりしながら景色を満喫してから
「さて、お昼にしますか!」

良い場所は大体埋まっているので山小屋の方へ移動です。
何とか通路の広くなってる所をお借りして
かんぱ~い


今回はカチョーは”牛丼”生卵付き。

GOちゃんは”皿うどん”を作ってました。
僕は”サーモンクリームパスタ”です。

鮭を生から調理し始めたんだけど、これが焼けなくて・・・
かれこれ小一時間やってたんじゃないかな?
おいしく出来たんだけど、もうやりません(笑)時間掛かり過ぎ!
そしてストーブデビューの宮入さん。

岳食の”ピラフ”でした。お湯沸かしただけ?(笑)
でも嬉しそうでしたけどね♪
食後もコーヒー飲みながらまったりと過ごして
1:48 下山開始。
下りは”地蔵尾根”から行者小屋を目指します。
まずは赤岳展望荘へ!

下り始めはザレているうえに急なので、結構怖いですよ・・・
慎重に、ゆっくり下っていきました。

ガレ場に変わって”赤岳展望荘”が見えてきました。

2:07 赤岳展望荘に到着。
ここでトイレをお借りしました。
こんな高地で水洗トイレやお風呂まであるとは凄い山小屋ですよね。
水が豊富なんですかね?

赤岳展望荘から出てすぐに分岐があります。

ここから地蔵尾根ですね。

振り返って”赤岳”をバックに一枚パチリ。
こっちから見る”赤岳”は綺麗な三角形をしてるよなぁ。。。
さて、行きますか!

途中、怖い梯子があったりしたけど快調に下って行きます

文三郎尾根と同じく、結構急な下りでした。
そして、
15:02 行者小屋に到着!

「さっきまであそこにいたんだよなぁ」

随分遠くに感じますな。。。

行者小屋は朝と違って、まったりムードで過ごす人たちが多いですね。
宿泊かテン泊でしょうね、うらやましい限りです

15分ほど休んで、
3:20 行者小屋を出発。

ここからは、いつもの休憩無しのノンストップでひたすら下っていきます



最後の方の迂回路の所は、ぬかるんでて何度か転びそうになったけど
快調に進んで来て
4:43 登山口に到着!

コースタイムで20分短縮?
頑張りました

そして”やまのこ村”の前で一休みしてから車に乗り込んで、中央道へ。
お風呂は寄らずに姨捨SAでご飯だけ食べて帰路につきました。
いや~今回も晴天に恵まれちゃって最高でしたね

このメンバーでは初となる八ヶ岳も、他の山とは一味違った表情もあって
とても気に入りました。ただ、やっぱり日帰りで来るのはもったいなかった
気がしましたね・・・。
今度来る時はテント担いで縦走するぞ!!!
- 関連記事
お疲れさまっした!
晴天良かったねw
10~12月なんかイベント多くてもう1ヶ月も山登りいけてないよ
しばらくいけなさそう
羨ましい!w
晴天良かったねw
10~12月なんかイベント多くてもう1ヶ月も山登りいけてないよ
しばらくいけなさそう
羨ましい!w
あの四阿山の後から晴天続きですよ!
晴れ男パワーを少しもらったのかな?w
風邪とイベントとで山に行けてないんだね・・・
ま、zelさんの場合”冬山”も行けちゃうから
これからも楽しめるよね~^^
晴れ男パワーを少しもらったのかな?w
風邪とイベントとで山に行けてないんだね・・・
ま、zelさんの場合”冬山”も行けちゃうから
これからも楽しめるよね~^^
待ってました!
やっとブログUP出来ましたね。お疲れ様でした。
やっぱ、記憶が蘇りますね~。。
しっかし、山は好いですよね!下山途中、行者小屋の岳人先輩のやりとりも面白かったから少し期待していたんですけどネ!!
Zelさんが言っていたとおり、日帰りは余裕でした!只、なかなかの景色がひろがり、周りには魅力的な山々が沢山あったので
今度は縦走しまくりましょう!そして…今年は行動範囲が広がったから、マダマダいけまっせ!!次は2週間後ダ!!
やっとブログUP出来ましたね。お疲れ様でした。
やっぱ、記憶が蘇りますね~。。
しっかし、山は好いですよね!下山途中、行者小屋の岳人先輩のやりとりも面白かったから少し期待していたんですけどネ!!
Zelさんが言っていたとおり、日帰りは余裕でした!只、なかなかの景色がひろがり、周りには魅力的な山々が沢山あったので
今度は縦走しまくりましょう!そして…今年は行動範囲が広がったから、マダマダいけまっせ!!次は2週間後ダ!!
いや~良い山でしたよね^^
で、行者小屋でのやりとりはブログ向きではない!と思って
省略しました。。。
さて今度はドコにしますかね?
で、行者小屋でのやりとりはブログ向きではない!と思って
省略しました。。。
さて今度はドコにしますかね?
今日、隊長より次は『火打山!』だそうです。
ペーペーの私はネガティブ要素連発で無理では。。。と
伝えてあります。
⇒登山距離長し、道中雪、Mさんガンバ!でも結果一泊になりそう。。。
隊長と打ち合わせお願いします。
ペーペーの私はネガティブ要素連発で無理では。。。と
伝えてあります。
⇒登山距離長し、道中雪、Mさんガンバ!でも結果一泊になりそう。。。
隊長と打ち合わせお願いします。
下調べしたところ4時間あれば山頂みたいですね。
ただ、雪がなぁ。。。
晴天なら登山を楽しめるでしょう、って書いてありましたけど
どうしましょう?
僕はアリだと思いますけど(汗
ただ、雪がなぁ。。。
晴天なら登山を楽しめるでしょう、って書いてありましたけど
どうしましょう?
僕はアリだと思いますけど(汗
火打山まで4時間なんですか?
それならOKですけど…なんかいつも自分が思っているより
いつも短いんだよな。。。
まあ、後は雪ですかネ。そういえば火打山みていないな~
明日、天気が良ければ須坂あたりなら見れますね!
真っ白だったりして?
それならOKですけど…なんかいつも自分が思っているより
いつも短いんだよな。。。
まあ、後は雪ですかネ。そういえば火打山みていないな~
明日、天気が良ければ須坂あたりなら見れますね!
真っ白だったりして?
日帰り赤岳お疲れ様でした。
私は日帰りしたことないですが、確かに日帰りも可能でしょうね。
でも、美濃戸口から美濃戸までのあの林道は、
もう二度と通りたくないって感じです。(^^;
最近赤岳に行ってないので、見てたら行きたくなってきました。
天気が良ければテント担いで行ってこようかな・・・
私は日帰りしたことないですが、確かに日帰りも可能でしょうね。
でも、美濃戸口から美濃戸までのあの林道は、
もう二度と通りたくないって感じです。(^^;
最近赤岳に行ってないので、見てたら行きたくなってきました。
天気が良ければテント担いで行ってこようかな・・・
八ヶ岳は良いですよね~
コースもいろいろあるし、楽しみ方がいっぱいありそうですね。
同じ赤岳でも今度は別の尾根から登ってみたいかな^^
コースもいろいろあるし、楽しみ方がいっぱいありそうですね。
同じ赤岳でも今度は別の尾根から登ってみたいかな^^
なんだ、なんだ!!
奥秩父に遠征に行ったと思ったら次は八ヶ岳かああああああ
上での食事、さぞ美味しかったでしょう^^
鮭はチンして上では火を通すだけの状態でもって行きましょうw
これから雪が多くなるから気をつけてね^^
奥秩父に遠征に行ったと思ったら次は八ヶ岳かああああああ
上での食事、さぞ美味しかったでしょう^^
鮭はチンして上では火を通すだけの状態でもって行きましょうw
これから雪が多くなるから気をつけてね^^
元気にしてた?
今まで北アや北信ばっかりだったけど、足をのばしてみると
他の所も良いもんだねぇ。
雪山はやらないからご心配無く。
これからは群馬方面かなぁ。。。
今まで北アや北信ばっかりだったけど、足をのばしてみると
他の所も良いもんだねぇ。
雪山はやらないからご心配無く。
これからは群馬方面かなぁ。。。
この記事へコメントする