2011/08/15 15:17:20
四阿山 (百名山 標高2354m)
2011年8月6日 (土)
→
→
今年も大阪からyajiさん一家が、長野にご旅行でやってまいりました。
そしてyajiさんは去年に続き、またまた僕と登山です~
この一年、関西の山でトレーニングを重ねてきたyajiさん曰く
「去年とはちゃうよ?」
ふむぅぅぅぅぅ
かなりのアピールがありましたが去年の残像が頭から
離れない僕は、実際に見るまではどうにもねぇ、、、
更に今回はブロ友のzelさんも横浜から参加です。
登山暦は僕と変わらないのに、ココ最近の山行は凄まじいです。
こりゃ会って話聞くのも楽しみですね~(≧▽≦)
そして当日。
5:30 zelさんの泊まるビジネスホテルの駐車場に集合です。
zelさんとは初対面です。
若干緊張しちゃったけど
「はじめまして、今日はよろしくお願いします!」
お!ナイスな好青年じゃないですか!
各自の荷物を僕の仕事車に積み込んで菅平に向かいます。
途中コンビニで買出し&朝食を済ませて
6:40 登山口の駐車場に到着。
駐車場には何人かの登山者の姿も。。。
意外と人気あるのかな?

そそくさと準備を済ませて登山口に向かいます。

駐車場からすぐの所に案内があります。

ここで登山届けを出します。
今回は行程から登山届けまで全部zelさんにやってもらっちゃいました。
ホストは僕なのに申し訳ないっす(汗

さてと、まずは登山口まで行きますか。
![az michi[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/e/z/mezaseyari/20110814211854746s.jpg)
舗装された道を少し歩くと登山口に着きました。
さ~て、行きますか!
6:54 登山口より出発!

歩き始めは、牧場を左に見ながら白樺の道です。

この辺りはなだらかで、アップにはイイ感じかな。

空を見上げれば素晴らしい青空
雨予報も出てたのにzelさんの"晴れ男パワー"恐るべし( ゚∀゚)
![30fun[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/e/z/mezaseyari/20110814213614732s.jpg)
そして徐々に傾斜もきつくなってきました。
何度登っても最初は息があがりますね~ ε=( ̄。 ̄;)フゥ.

この辺で大体30分。体も慣れてきましたね
![shokyusi[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/e/z/mezaseyari/201108142152269f8s.jpg)
7:55 登山口から1.8km地点
すこ~しyajiさんに疲れが見えてきた所で最初の小休止です。

現在位置やコースタイムなんかを確認中
ここでは、きっちり5分休んで出発です!
そして歩き始めてすぐに樹林帯を抜けると

根子岳 ド━(゚Д゚)━ン!!
ちょっと、ちょっと、なかなか綺麗な山じゃないですか!
「花の百名山」に数えられる根子岳ですが、上田市出身の僕には
どうしてもスキーのイメージしか無かったので新鮮な気持ちです

2.5km地点を通過。
そういえばyajiさん変わったなぁ。。。
去年と比べると全然歩けてますぜ?
やっぱり関西の山をもくもくと歩いてきた成果でしょう。
ここまでコースタイムで来てるし、凄いよ!

視界が開けてきて気持ちイイ
![中四阿山?[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/e/z/mezaseyari/20110814224143cf1s.jpg)
多分ここか、先の小さいピークのどれかが
中四阿山だと思います

そして二個目のピークを越えて下りきると
ん?こっちなのかな?
8:42 中四阿山に到着!
ここでも5分の休憩です。
このきっちり5分と決めて休むのが妙に心地良いんだよなぁ。
リズムが生まれるっていうのかなぁ?
空はすっかり曇っちゃったけど、行きますか
![aztani[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/e/z/mezaseyari/20110815093924b3ds.jpg)
前方に見える樹林帯を抜けて、登山者が積んだケルンを過ぎると
9:29 根子岳への分岐を通過。

残り0.7kmか、あとチョットだねyajiさん?

「せやなぁ、、、」 ←実はキツそう
分岐からすぐに木でできた階段が現れて

登りきると

祠がまつってありました。
さらに少し進むと
![azsancho0[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/e/z/mezaseyari/201108151009371eas.jpg)
9:53 四阿山山頂に到着!
![azsancho2[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/e/z/mezaseyari/20110815100957a59s.jpg)
イエィ~
![azsancho1[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/e/z/mezaseyari/2011081510095074es.jpg)
すっかり曇っちゃって展望は無いんだけど
やっぱり山はエエなぁ。。。
そしてyajiさん!
頑張ったねぇ
去年のままだったら今頃まだ中四阿山にも着いてないんじゃない?
今回はここまでコースタイムより早いペース。凄いな

ちょっと早いんだけど、ここで昼食タイム
みんなカップ麺とおにぎり。
僕はバレないようにコッソリ
10:37 根子岳に向けて出発!
まずは、さっきの分岐まで戻ります。
そして後はひたすら下る下る



地面が湿ってて歩きにくい~

途中、根子岳の綺麗な山容が見えました。
少しの青空も

こんな根っこがむき出しの歩きにくい急坂を延々と
降りていくと、ようやく鞍部に出たようです。

これって逆のコースは結構キツイんじゃないかな?

そして、ここから登り返しになります


よっしゃ!いくぜ!!

なだらかな登山道なので、思ったより疲れないかな。
そして一個目のピークで足を休めていると
とうとう降ってきちゃいました

しかも結構な強い雨、、、
慌ててカッパとザックカバーを取り付けます。
ん?
yajiさん!何気にカッパ買ってるじゃないですか!
ザックカバーまで

久しぶりに雨の中を歩くなぁ。。。
たまには雨の山行もイイもんだ
そして登山道は岩の間に突入していきます。

このポイントは何か好きだなぁ( ^ω^)
![aziwa[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/e/z/mezaseyari/20110815133351a82s.jpg)
テーマパークのアトラクション?みたいな。
岩を抜けると

根子岳山頂に到着!

三人で記念撮影をして、小休止だけして出発します。

根子岳って人気あるのかな?
結構な登山者で賑わってましたよ!
さらに強くなる雨の中を下っていきます。
もはや土砂降りってやつです

登山道は川のような状態。
メッチャ滑るので慎重に、慎重に、
ようやく登山道が終るって頃に、雨が上がり

1:30 無事に下山できました!
終ってみれば行程はコースタイム通りで、本当にyajiさんの成長ぶり
には驚かされました。これならもっと別の山にも行けるよね?
しかしzelさんは、さすがだよね~余裕ありすぎ(||゚Д゚)
この後、一行は長野市に戻って一旦解散して"夜の部"に備えます。
6:00 居酒屋に集合♪
![夜の部[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/e/z/mezaseyari/201108151450474ebs.jpg)
"夜の部"は、zelさん&yajiさん家族&僕と嫁、更にこの方

我らがカチョーです

宴会は、最初から最後まで大盛り上がり


特にzelさんとカチョーのからみはおもしろかったなぁ
憧れのカチョーに会えたzelさんは大変な喜びようでしたw
zelさんは飲みすぎた、、、と言ってたけど僕もカチョーもヒドイもん
でしたよ。
こうして登山off会は、昼も夜も楽しく終りました。
また来年になっちゃうのかな?
是非、機会をつくって一緒に登ろうね
2011年8月6日 (土)



今年も大阪からyajiさん一家が、長野にご旅行でやってまいりました。
そしてyajiさんは去年に続き、またまた僕と登山です~

この一年、関西の山でトレーニングを重ねてきたyajiさん曰く
「去年とはちゃうよ?」
ふむぅぅぅぅぅ

かなりのアピールがありましたが去年の残像が頭から
離れない僕は、実際に見るまではどうにもねぇ、、、
更に今回はブロ友のzelさんも横浜から参加です。
登山暦は僕と変わらないのに、ココ最近の山行は凄まじいです。
こりゃ会って話聞くのも楽しみですね~(≧▽≦)
そして当日。
5:30 zelさんの泊まるビジネスホテルの駐車場に集合です。
zelさんとは初対面です。
若干緊張しちゃったけど
「はじめまして、今日はよろしくお願いします!」
お!ナイスな好青年じゃないですか!
各自の荷物を僕の仕事車に積み込んで菅平に向かいます。
途中コンビニで買出し&朝食を済ませて
6:40 登山口の駐車場に到着。
駐車場には何人かの登山者の姿も。。。
意外と人気あるのかな?

そそくさと準備を済ませて登山口に向かいます。

駐車場からすぐの所に案内があります。

ここで登山届けを出します。
今回は行程から登山届けまで全部zelさんにやってもらっちゃいました。
ホストは僕なのに申し訳ないっす(汗

さてと、まずは登山口まで行きますか。
![az michi[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/e/z/mezaseyari/20110814211854746s.jpg)
舗装された道を少し歩くと登山口に着きました。
さ~て、行きますか!
6:54 登山口より出発!

歩き始めは、牧場を左に見ながら白樺の道です。

この辺りはなだらかで、アップにはイイ感じかな。

空を見上げれば素晴らしい青空

雨予報も出てたのにzelさんの"晴れ男パワー"恐るべし( ゚∀゚)
![30fun[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/e/z/mezaseyari/20110814213614732s.jpg)
そして徐々に傾斜もきつくなってきました。
何度登っても最初は息があがりますね~ ε=( ̄。 ̄;)フゥ.

この辺で大体30分。体も慣れてきましたね

![shokyusi[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/e/z/mezaseyari/201108142152269f8s.jpg)
7:55 登山口から1.8km地点
すこ~しyajiさんに疲れが見えてきた所で最初の小休止です。

現在位置やコースタイムなんかを確認中

ここでは、きっちり5分休んで出発です!
そして歩き始めてすぐに樹林帯を抜けると

根子岳 ド━(゚Д゚)━ン!!
ちょっと、ちょっと、なかなか綺麗な山じゃないですか!
「花の百名山」に数えられる根子岳ですが、上田市出身の僕には
どうしてもスキーのイメージしか無かったので新鮮な気持ちです


2.5km地点を通過。
そういえばyajiさん変わったなぁ。。。
去年と比べると全然歩けてますぜ?
やっぱり関西の山をもくもくと歩いてきた成果でしょう。
ここまでコースタイムで来てるし、凄いよ!

視界が開けてきて気持ちイイ

![中四阿山?[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/e/z/mezaseyari/20110814224143cf1s.jpg)
多分ここか、先の小さいピークのどれかが
中四阿山だと思います


そして二個目のピークを越えて下りきると
ん?こっちなのかな?
8:42 中四阿山に到着!
ここでも5分の休憩です。
このきっちり5分と決めて休むのが妙に心地良いんだよなぁ。
リズムが生まれるっていうのかなぁ?
空はすっかり曇っちゃったけど、行きますか

![aztani[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/e/z/mezaseyari/20110815093924b3ds.jpg)
前方に見える樹林帯を抜けて、登山者が積んだケルンを過ぎると
9:29 根子岳への分岐を通過。

残り0.7kmか、あとチョットだねyajiさん?

「せやなぁ、、、」 ←実はキツそう

分岐からすぐに木でできた階段が現れて

登りきると

祠がまつってありました。
さらに少し進むと
![azsancho0[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/e/z/mezaseyari/201108151009371eas.jpg)
9:53 四阿山山頂に到着!
![azsancho2[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/e/z/mezaseyari/20110815100957a59s.jpg)
イエィ~

![azsancho1[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/e/z/mezaseyari/2011081510095074es.jpg)
すっかり曇っちゃって展望は無いんだけど
やっぱり山はエエなぁ。。。
そしてyajiさん!
頑張ったねぇ

去年のままだったら今頃まだ中四阿山にも着いてないんじゃない?
今回はここまでコースタイムより早いペース。凄いな


ちょっと早いんだけど、ここで昼食タイム

みんなカップ麺とおにぎり。
僕はバレないようにコッソリ

10:37 根子岳に向けて出発!
まずは、さっきの分岐まで戻ります。
そして後はひたすら下る下る




地面が湿ってて歩きにくい~

途中、根子岳の綺麗な山容が見えました。
少しの青空も


こんな根っこがむき出しの歩きにくい急坂を延々と
降りていくと、ようやく鞍部に出たようです。

これって逆のコースは結構キツイんじゃないかな?

そして、ここから登り返しになります



よっしゃ!いくぜ!!

なだらかな登山道なので、思ったより疲れないかな。
そして一個目のピークで足を休めていると
とうとう降ってきちゃいました


しかも結構な強い雨、、、
慌ててカッパとザックカバーを取り付けます。
ん?
yajiさん!何気にカッパ買ってるじゃないですか!
ザックカバーまで


久しぶりに雨の中を歩くなぁ。。。
たまには雨の山行もイイもんだ

そして登山道は岩の間に突入していきます。

このポイントは何か好きだなぁ( ^ω^)
![aziwa[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/e/z/mezaseyari/20110815133351a82s.jpg)
テーマパークのアトラクション?みたいな。
岩を抜けると

根子岳山頂に到着!

三人で記念撮影をして、小休止だけして出発します。

根子岳って人気あるのかな?
結構な登山者で賑わってましたよ!
さらに強くなる雨の中を下っていきます。
もはや土砂降りってやつです


登山道は川のような状態。
メッチャ滑るので慎重に、慎重に、
ようやく登山道が終るって頃に、雨が上がり

1:30 無事に下山できました!
終ってみれば行程はコースタイム通りで、本当にyajiさんの成長ぶり
には驚かされました。これならもっと別の山にも行けるよね?
しかしzelさんは、さすがだよね~余裕ありすぎ(||゚Д゚)
この後、一行は長野市に戻って一旦解散して"夜の部"に備えます。
6:00 居酒屋に集合♪
![夜の部[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/e/z/mezaseyari/201108151450474ebs.jpg)
"夜の部"は、zelさん&yajiさん家族&僕と嫁、更にこの方

我らがカチョーです


宴会は、最初から最後まで大盛り上がり



特にzelさんとカチョーのからみはおもしろかったなぁ

憧れのカチョーに会えたzelさんは大変な喜びようでしたw
zelさんは飲みすぎた、、、と言ってたけど僕もカチョーもヒドイもん
でしたよ。
こうして登山off会は、昼も夜も楽しく終りました。
また来年になっちゃうのかな?
是非、機会をつくって一緒に登ろうね

- 関連記事
山の部も酒の部も最高でした!
是非また一緒に登りましょう^^
お疲れ様でした~♪
是非また一緒に登りましょう^^
お疲れ様でした~♪
こっちにもいくつかあるから、登る時は声かけてね~
私不在の登山ブログ、羨ましく読ませて頂きました。
が、最後のオチは爆笑してしまいました。いや~飲んだ飲んだ!
山の仲間と飲むのは楽しいですネ!!参加出来ていたらもっと
ビールが美味かったんだろうな。。。
次回は是非参加させて頂きます!!
それと…テント泊登山は格別に楽しかったですね!ブログUP楽しみにしています。
PS。今日、社長(カタカナでない)に白馬如何して誘ってくれなかった?とお叱り受けました!
が、最後のオチは爆笑してしまいました。いや~飲んだ飲んだ!
山の仲間と飲むのは楽しいですネ!!参加出来ていたらもっと
ビールが美味かったんだろうな。。。
次回は是非参加させて頂きます!!
それと…テント泊登山は格別に楽しかったですね!ブログUP楽しみにしています。
PS。今日、社長(カタカナでない)に白馬如何して誘ってくれなかった?とお叱り受けました!
ブログのupは、まだ先です・・・
只今ようやく大雪渓です(汗
社長って会社の社長ですか???
只今ようやく大雪渓です(汗
社長って会社の社長ですか???
いがちゃん(内輪ネタ)風!
意味が・・・
ようやく時間が出来た^^
休みの日もいろいろと用事がありゆっくり読むことが出来なかった
天候が良くなく北アルプスが望めなかったのが残念ですが念願の山に登れたので良かったです^^
夜の宴会もすごく盛り上がってwwwww楽しかった~
来年の焼岳(仮w)も楽しみにしてます
俺はリベンジで唐松岳でもいいけどね^^
ほなまたね
休みの日もいろいろと用事がありゆっくり読むことが出来なかった
天候が良くなく北アルプスが望めなかったのが残念ですが念願の山に登れたので良かったです^^
夜の宴会もすごく盛り上がってwwwww楽しかった~
来年の焼岳(仮w)も楽しみにしてます
俺はリベンジで唐松岳でもいいけどね^^
ほなまたね
お疲れ様でした^^
俺もどっちでも良いよ~
来年と言わず今年でも良いしw
俺もどっちでも良いよ~
来年と言わず今年でも良いしw
この記事へコメントする