2010/11/06 22:52:43
常念岳 (百名山 標高2857m)
2010年10月19日(火)
時々 
西穂独標から二週間が経ちました。
さて、冬山になっちゃう前にもうちょっと行かないとね(`・v・´)ゞ
最初は雨飾山の予定だったんだけど、連絡の手違いから
参加メンバーが例の3人になってしまいましたm(。≧д≦。)m
雨飾山は宮入さんが参加の時にとっておこうって事で
今回は常念岳に決定です!
候補にあがった前穂は、もっと日が長い時期に!
ってことで来年に持ち越しですね・・・残念
そして当日。
4:30 いつもの場所に集合。
途中でGOちゃんと合流して安曇野に向かいます。
今日の天気予報も
ですよ! いい感じです。
コンビニに寄ったりしながら、ちょっと迷いつつ
6:02 一の沢登山口に到着!

ここから山頂までは標高差1600mあるそうです


長い一日になりそうだな。。。
さてと頑張って行きますか!
6:20 登山口より出発。

このコースは水に困らないで有名みたいだけど
なるほど、ずっと沢沿いを登っていく感じです。
勾配もゆるくしばらくは快適な散歩みたいですな。

7:13 大滝ベンチに到着。
ここで小休止します。

常念小屋まで、あと3時間半かぁ。
まぁ順調に来てますね

距離で言われてもピンとこないなぁ(´~`)

水場で飲むのは初めてだったんだけど
美味いですね~(*´∀`*)
このコースなら水はあんまり持たなくても良さげですね。
5分ほど休んで出発です。

烏帽子沢を通過して

8:14 この看板で大体半分くらいかなぁ。
ここまでは緩い登りで楽に来れましたね
問題はこれからかな・・・

そして、しばらく進むといよいよですね、、、
8:46 胸突き八丁に到着!

ここからがきついらしいです

さてと、行くぜ!赤いおじちゃん!!
たしかに、やっと登山らしくなってきました。
でもたいしたこと無いかな。

こんな感じな道をしばらく進むと
9:09 最終水場に到着!

「最終水場」 なんかこのネーミング
僕はすごい楽しみなポイントだったんですよね(笑)

気分的なものか、さっきの「王滝ベンチ」の水
より美味しかったです(^0^)

ここでザックをおろして休憩とします。

なにやらカチョーがGOちゃんに黒い要求を
していました。悪い顔になってます。。。(GOちゃんは聞こえないフリ・・・)
そして、ここから沢を離れて登りがきつくなって
きます。このあたりからカチョーの足が痛みだして
きました(。>_<。)
時折、足を休ませながらも着々と進んで行くと
急に視界が開けて、稜線?に出ると

槍キタ━(゚∀゚)━!!
稜線に出た瞬間に見える迫力ある光景に
言葉を失います ヽ(゚∀゚ )ノ
10:19 常念乗越に到着!
ここまでで4時間だから標準タイムより
30分短縮ですね
順調です

う~~ん、しかし凄い景色だ。
ぴーかんとはいかなかったけど幸せですヾ(≧∇≦*)/
槍も今までで一番大きく見えますな。
しばらく撮影タイムをして、山頂に向かいます。
下調べだと常念小屋から山頂までが、なかなか
大変らしいので心して出発です!

ここから見えるのは山頂じゃないって言うのが
あとからジワジワ効いてくるみたいです。。。

ちょっと登っては振り返るの繰り返しで
九十九折れのガレた道を登っていきます。

登り始めて30分くらいかな?
カチョーの足が、、、限界みたいです、、、
かなり痛い様子です。。。
頑張れカチョーーーーーー(>ω<)

大分時間がかかってしまいましたが
なんとか三俣まで来れました。
コースタイムは一時間ってなってるけど
一時間じゃ厳しいんじゃないかな?
さてさて、あともう少しです。がんばりましょう!
っと歩き出してすぐです
ラ、ライチョウ!!!

冬支度もはじまってるんだねぇ。
白くなりかけてました。

やっぱ和むわぁ。。。
人が近寄っても全く逃げる様子がありません。
そんな所が可愛く思えちゃいますね
元気をもらったし、あとちょっとだ!
牛歩のごとくジリジリと進むと
ようやく、ようやくですよ、、、
12:40 常念岳頂上に到着!

いやいやいや、、、
常念小屋からが、本当に思ったより遠いですわ・・・
うちらもまだまだですね(▽*)

が、しかーし
頂上からの景色は格別なものでした

いつになったらアチラに行けるんだろうか・・・

ま、「山は逃げない」とか言うし・・・

3人しか居ない山頂でしばらくはしゃいで
お昼とします。
結構きつい思いしたけど、やっぱり、、、、、
カンパ~イ

カチョーが生き返った(゚∇゚ ;)

最近お得意のタラコスパゲッティを調理中

僕はホットサンド作ってみました。
これが自画自賛(笑)
おいしいですよ~
でも、パンが嵩張るのが難点ですが・・・
ちょっとゆっくりし過ぎたかなぁ
14:06 下山開始!
本当は常念小屋で小休止したかったんだけど
時間が時間だけにスルーです(゚Д゚;)
下りは、登りで無くしてしまったストックの
先っちょのゴムを探しながら歩いたんだけど
意外と落ちてるもんで、合計4個拾いました
なんだか幸せな気持ちに(笑)
そして、ガンガン下ります!
ほとんど休まずに下ります!
ふぃ~、、、やっとここかぁ、、、
16:49 王滝ベンチで休憩。

結構ヘトヘトです。。。
下りにはめっぽう強いカチョーは元気ですが((((;゚Д゚)))
休憩後は暗くなる前に!と頑張ったんだけど
辺りは真っ暗になり、ヘッ電のお世話に。。。
でも、なんだかみんなヘッ電使えて嬉しそうだったな(笑)

17:49 登山口に到着
あぁぁぁ疲れた()´д`()ゲッソリ・・・.
いやはや遠かった・・・
もう結構遅くなっちゃったから、温泉は入らないで
そのまま帰り、今回の登山は終りました。
登山を終えて思ったのが、全工程が8時間を越えると
楽しいのはもちろんなんだけど「辛い」というのも
付いてきちゃいますね。。。
結局まだまだなんですよね、僕らは・・・
まぁ、でも山頂まで行たし雷鳥にも会えたし
何よりあの景色を見れたし!で良い山旅でしたね。
またいつか来る時はテント泊で来たいなぁ。。。
あ、そうそう帰りに最終水場で

コーヒー好きな嫁にお土産で汲んで帰りました。
家に帰って淹れてみると、とても美味しかったです
2010年10月19日(火)


西穂独標から二週間が経ちました。
さて、冬山になっちゃう前にもうちょっと行かないとね(`・v・´)ゞ
最初は雨飾山の予定だったんだけど、連絡の手違いから
参加メンバーが例の3人になってしまいましたm(。≧д≦。)m
雨飾山は宮入さんが参加の時にとっておこうって事で
今回は常念岳に決定です!
候補にあがった前穂は、もっと日が長い時期に!
ってことで来年に持ち越しですね・・・残念

そして当日。
4:30 いつもの場所に集合。
途中でGOちゃんと合流して安曇野に向かいます。
今日の天気予報も

コンビニに寄ったりしながら、ちょっと迷いつつ
6:02 一の沢登山口に到着!

ここから山頂までは標高差1600mあるそうです



長い一日になりそうだな。。。
さてと頑張って行きますか!
6:20 登山口より出発。

このコースは水に困らないで有名みたいだけど
なるほど、ずっと沢沿いを登っていく感じです。
勾配もゆるくしばらくは快適な散歩みたいですな。

7:13 大滝ベンチに到着。
ここで小休止します。

常念小屋まで、あと3時間半かぁ。
まぁ順調に来てますね


距離で言われてもピンとこないなぁ(´~`)

水場で飲むのは初めてだったんだけど
美味いですね~(*´∀`*)
このコースなら水はあんまり持たなくても良さげですね。
5分ほど休んで出発です。

烏帽子沢を通過して

8:14 この看板で大体半分くらいかなぁ。
ここまでは緩い登りで楽に来れましたね

問題はこれからかな・・・

そして、しばらく進むといよいよですね、、、
8:46 胸突き八丁に到着!

ここからがきついらしいです


さてと、行くぜ!赤いおじちゃん!!
たしかに、やっと登山らしくなってきました。
でもたいしたこと無いかな。

こんな感じな道をしばらく進むと
9:09 最終水場に到着!

「最終水場」 なんかこのネーミング
僕はすごい楽しみなポイントだったんですよね(笑)

気分的なものか、さっきの「王滝ベンチ」の水
より美味しかったです(^0^)

ここでザックをおろして休憩とします。

なにやらカチョーがGOちゃんに黒い要求を
していました。悪い顔になってます。。。(GOちゃんは聞こえないフリ・・・)
そして、ここから沢を離れて登りがきつくなって
きます。このあたりからカチョーの足が痛みだして
きました(。>_<。)
時折、足を休ませながらも着々と進んで行くと
急に視界が開けて、稜線?に出ると

槍キタ━(゚∀゚)━!!
稜線に出た瞬間に見える迫力ある光景に
言葉を失います ヽ(゚∀゚ )ノ
10:19 常念乗越に到着!
ここまでで4時間だから標準タイムより
30分短縮ですね



う~~ん、しかし凄い景色だ。
ぴーかんとはいかなかったけど幸せですヾ(≧∇≦*)/
槍も今までで一番大きく見えますな。
しばらく撮影タイムをして、山頂に向かいます。
下調べだと常念小屋から山頂までが、なかなか
大変らしいので心して出発です!

ここから見えるのは山頂じゃないって言うのが
あとからジワジワ効いてくるみたいです。。。

ちょっと登っては振り返るの繰り返しで
九十九折れのガレた道を登っていきます。

登り始めて30分くらいかな?
カチョーの足が、、、限界みたいです、、、
かなり痛い様子です。。。
頑張れカチョーーーーーー(>ω<)

大分時間がかかってしまいましたが
なんとか三俣まで来れました。
コースタイムは一時間ってなってるけど
一時間じゃ厳しいんじゃないかな?
さてさて、あともう少しです。がんばりましょう!
っと歩き出してすぐです
ラ、ライチョウ!!!

冬支度もはじまってるんだねぇ。
白くなりかけてました。

やっぱ和むわぁ。。。
人が近寄っても全く逃げる様子がありません。
そんな所が可愛く思えちゃいますね

元気をもらったし、あとちょっとだ!
牛歩のごとくジリジリと進むと
ようやく、ようやくですよ、、、
12:40 常念岳頂上に到着!

いやいやいや、、、
常念小屋からが、本当に思ったより遠いですわ・・・
うちらもまだまだですね(▽*)

が、しかーし
頂上からの景色は格別なものでした


いつになったらアチラに行けるんだろうか・・・

ま、「山は逃げない」とか言うし・・・

3人しか居ない山頂でしばらくはしゃいで
お昼とします。
結構きつい思いしたけど、やっぱり、、、、、
カンパ~イ


カチョーが生き返った(゚∇゚ ;)

最近お得意のタラコスパゲッティを調理中


僕はホットサンド作ってみました。
これが自画自賛(笑)
おいしいですよ~
でも、パンが嵩張るのが難点ですが・・・
ちょっとゆっくりし過ぎたかなぁ
14:06 下山開始!
本当は常念小屋で小休止したかったんだけど
時間が時間だけにスルーです(゚Д゚;)
下りは、登りで無くしてしまったストックの
先っちょのゴムを探しながら歩いたんだけど
意外と落ちてるもんで、合計4個拾いました

なんだか幸せな気持ちに(笑)
そして、ガンガン下ります!
ほとんど休まずに下ります!
ふぃ~、、、やっとここかぁ、、、
16:49 王滝ベンチで休憩。

結構ヘトヘトです。。。
下りにはめっぽう強いカチョーは元気ですが((((;゚Д゚)))
休憩後は暗くなる前に!と頑張ったんだけど
辺りは真っ暗になり、ヘッ電のお世話に。。。
でも、なんだかみんなヘッ電使えて嬉しそうだったな(笑)

17:49 登山口に到着

あぁぁぁ疲れた()´д`()ゲッソリ・・・.
いやはや遠かった・・・
もう結構遅くなっちゃったから、温泉は入らないで
そのまま帰り、今回の登山は終りました。
登山を終えて思ったのが、全工程が8時間を越えると
楽しいのはもちろんなんだけど「辛い」というのも
付いてきちゃいますね。。。
結局まだまだなんですよね、僕らは・・・
まぁ、でも山頂まで行たし雷鳥にも会えたし
何よりあの景色を見れたし!で良い山旅でしたね。
またいつか来る時はテント泊で来たいなぁ。。。
あ、そうそう帰りに最終水場で

コーヒー好きな嫁にお土産で汲んで帰りました。
家に帰って淹れてみると、とても美味しかったです

- 関連記事
今回のはかなりきつそうやったね
俺だと間違いなくお泊りだなw
でもすげー景色良さそーで見ててウズウズしてきたわw
ちなみに来週の山歩きに備えて明日軽くウォーミングアップする予定^^
4~5時間コースの山歩きに行って来ま!!
課長に『お大事に』とお伝えくださいな^^
俺だと間違いなくお泊りだなw
でもすげー景色良さそーで見ててウズウズしてきたわw
ちなみに来週の山歩きに備えて明日軽くウォーミングアップする予定^^
4~5時間コースの山歩きに行って来ま!!
課長に『お大事に』とお伝えくださいな^^
日帰りの人も何人か居たけど
やっぱ一泊で縦走っていうのが
定番みたい。。。
来週の山歩き、頑張ってね!
やっぱ一泊で縦走っていうのが
定番みたい。。。
来週の山歩き、頑張ってね!
http://www.nicovideo.jp/user/73
プロじゃないところがイイ!!
プロじゃないところがイイ!!
こんばんは
常念ですか・・・
以前、姫と燕から蝶まで縦走する予定が、
大喧嘩をして常念に登らず、
一の沢に下りた思い出があります。(^^ゞ
以降、常念には行ってないんですよね。
日帰り圏内ですし、チャンスを見つけて登りたいです。
ストックのキャップは私もけっこう拾います。
でもそれと同じくらい失くすんですよ。(^^;
キャップは天下の回り物ですね。(笑)
常念ですか・・・
以前、姫と燕から蝶まで縦走する予定が、
大喧嘩をして常念に登らず、
一の沢に下りた思い出があります。(^^ゞ
以降、常念には行ってないんですよね。
日帰り圏内ですし、チャンスを見つけて登りたいです。
ストックのキャップは私もけっこう拾います。
でもそれと同じくらい失くすんですよ。(^^;
キャップは天下の回り物ですね。(笑)
TONOさんならサラッと登っちゃいそうですね。
今回、前穂にしなくて本当に良かったです(゚_゚i)
来年のお楽しみです(笑)
今回、前穂にしなくて本当に良かったです(゚_゚i)
来年のお楽しみです(笑)
どうやらプロというか専門業者だったみたい
http://happydayz.jp/
http://happydayz.jp/
なんかそんな感じだよね?w
でも映像は美しいね^^
でも映像は美しいね^^
常念ですか!
雷鳥ですか!
いや~羨ましい(^^
お疲れ様でした~
雷鳥ですか!
いや~羨ましい(^^
お疲れ様でした~
いやぁzelさんの『槍』や『白馬』
のほうがよっぽど羨ましいですってw
のほうがよっぽど羨ましいですってw
この記事へコメントする