2018/09/07 22:35:47
七倉岳(2509m)北葛岳(2543m)
蓮華岳(2799m)針ノ木岳(2821m)
スバリ岳(2752m)赤沢岳(2678m)
鳴沢岳(2641m)岩小屋沢岳(2630m)
爺ヶ岳(2670m)
2018年8月12~15日
今年はホント山に足が向きません。
燃え尽き症候群みたいな感じかなぁ?
そんな時、宮入さんがお助けマンとして
現場に来てくれました。
そうして何日も一緒に仕事をしていると
なんだか行きたくなってくるのでした
そんなこんなで、今年のテン泊一発目は
ぽっかりと抜けている船窪~爺ヶ岳を
繋げよう!っという事になりました。
メンバーは宮入さんと僕の二人です。
そんで当日。
車を走らせ”七倉温泉”へ。

もうお盆休みに入っているのか駐車場は満車。
何とか路上駐車が出来たので良かった
途中で買ってきた朝食を済ませ準備をしてると
「あれれ?フタが無い、、、」

何と!
ハイドレーションのフタが付いてないじゃん
こりゃ参ったな・・・
仕方無いのでペットボトルで対応するしかないな。
気を取り直して、準備を済ませ登山口へ。

登山届を出したりトイレに寄ったりしつつ
「今日の行程を確認しますか」
と思ったら・・・
あれ、、、、
無いぞ、、、

時計忘れたーーー!
さらに
地図も忘れたーーー(゚д゚)
アハハハハ
「どうしたんですかkitaさん!!!」
俺、ヤル気無えぇぇぇぇぇwwwww
今までこんな事無かったのになぁ。。。
まぁ、忘れちまったもんはしょうがねぇ!
なんとかなるでしょ、って事で出発です。

今日の天気予報は曇り時々晴れ。
この時点で青空が出てるのは嬉しいな

橋を渡りトンネルの脇を右へ。

林道を少し進むと登山口です。

ここの登りは去年も歩いているので
何となく気は楽ですな。
さーて行ってみますか
6:16 登山口を出発!

そういえば、こんな看板があったっけなぁ。
味のある手作りのもイイんだよなぁ。

なかなかの急登を進みます。

久しぶりの登山に最初は苦しんだけど
徐々に慣れてきました。

そして、
出発してから約1時間半
7:37 唐沢のぞきに到着!

ここで最初の休憩を。
ふ~~~暑い

ドボドボ絞れたんだけど去年のほうが
暑かったのかな?そうでもなかったなぁ。
一方、宮入さんは
「今日は水の消費がスゴイですデュフデュフ」
何と!3Lもの水を持ってきたそうです
そして、
20分程の休憩を終えて出発です!

一旦、登りが終わり
しばらく水平というか下り気味に進み

再びの登りになります。
途中、休憩をはさみつつ

”七鞍の森”を過ぎて少しすると

あの”鼻突八丁”に突入です。

「しかし、さっきから思ってたんですが
看板が無機質になりましたよねぇ?」
綺麗になったのは良いんだけど味が無いなぁ、、、
少し寂しい気持ちになりました。

確か、ここ”鼻突八丁”は意外と
短いんだよなぁ。。。
なんて思いながら登っていくんですが
テン泊装備一発目という事もあるのか
結構キツイ

木々の間から覗く青空を励みに
えっちらおっちら
「おう、ようやく終わりだ・・・」

20分くらいかかっちゃったな。
まぁ、ここまで来れば後は余裕だ

餓鬼岳方面もチラっと見えた所で
『樹林帯を抜けます』の看板。

ちょいと進むと

ヤッホーーーイ!!!

視界が開けて空には青!
これは気分もアガルってもんです

お!あれは船窪小屋の方だ!

とりあえず写真を撮っておけば小屋も映ってるかな?
と思ったけど映ってませんでした、、、
そして、

ここを登りきると
10:13 天狗の庭に到着!

ふ~~~
登山口から約4時間でここまで来れました。
CTを1時間短縮かな?
お腹も空いたので、ここで休憩です。
つづく・・・。
蓮華岳(2799m)針ノ木岳(2821m)
スバリ岳(2752m)赤沢岳(2678m)
鳴沢岳(2641m)岩小屋沢岳(2630m)
爺ヶ岳(2670m)
2018年8月12~15日
今年はホント山に足が向きません。
燃え尽き症候群みたいな感じかなぁ?
そんな時、宮入さんがお助けマンとして
現場に来てくれました。
そうして何日も一緒に仕事をしていると
なんだか行きたくなってくるのでした

そんなこんなで、今年のテン泊一発目は
ぽっかりと抜けている船窪~爺ヶ岳を
繋げよう!っという事になりました。
メンバーは宮入さんと僕の二人です。
そんで当日。
車を走らせ”七倉温泉”へ。

もうお盆休みに入っているのか駐車場は満車。
何とか路上駐車が出来たので良かった

途中で買ってきた朝食を済ませ準備をしてると
「あれれ?フタが無い、、、」

何と!
ハイドレーションのフタが付いてないじゃん

こりゃ参ったな・・・
仕方無いのでペットボトルで対応するしかないな。
気を取り直して、準備を済ませ登山口へ。

登山届を出したりトイレに寄ったりしつつ
「今日の行程を確認しますか」
と思ったら・・・
あれ、、、、
無いぞ、、、

時計忘れたーーー!
さらに
地図も忘れたーーー(゚д゚)
アハハハハ

「どうしたんですかkitaさん!!!」
俺、ヤル気無えぇぇぇぇぇwwwww
今までこんな事無かったのになぁ。。。
まぁ、忘れちまったもんはしょうがねぇ!
なんとかなるでしょ、って事で出発です。

今日の天気予報は曇り時々晴れ。
この時点で青空が出てるのは嬉しいな


橋を渡りトンネルの脇を右へ。

林道を少し進むと登山口です。

ここの登りは去年も歩いているので
何となく気は楽ですな。
さーて行ってみますか

6:16 登山口を出発!

そういえば、こんな看板があったっけなぁ。
味のある手作りのもイイんだよなぁ。

なかなかの急登を進みます。

久しぶりの登山に最初は苦しんだけど
徐々に慣れてきました。

そして、
出発してから約1時間半
7:37 唐沢のぞきに到着!

ここで最初の休憩を。
ふ~~~暑い


ドボドボ絞れたんだけど去年のほうが
暑かったのかな?そうでもなかったなぁ。
一方、宮入さんは
「今日は水の消費がスゴイですデュフデュフ」
何と!3Lもの水を持ってきたそうです

そして、
20分程の休憩を終えて出発です!

一旦、登りが終わり
しばらく水平というか下り気味に進み

再びの登りになります。
途中、休憩をはさみつつ

”七鞍の森”を過ぎて少しすると

あの”鼻突八丁”に突入です。

「しかし、さっきから思ってたんですが
看板が無機質になりましたよねぇ?」
綺麗になったのは良いんだけど味が無いなぁ、、、
少し寂しい気持ちになりました。

確か、ここ”鼻突八丁”は意外と
短いんだよなぁ。。。
なんて思いながら登っていくんですが
テン泊装備一発目という事もあるのか
結構キツイ


木々の間から覗く青空を励みに
えっちらおっちら

「おう、ようやく終わりだ・・・」

20分くらいかかっちゃったな。
まぁ、ここまで来れば後は余裕だ


餓鬼岳方面もチラっと見えた所で
『樹林帯を抜けます』の看板。

ちょいと進むと

ヤッホーーーイ!!!

視界が開けて空には青!
これは気分もアガルってもんです


お!あれは船窪小屋の方だ!

とりあえず写真を撮っておけば小屋も映ってるかな?
と思ったけど映ってませんでした、、、
そして、

ここを登りきると
10:13 天狗の庭に到着!

ふ~~~
登山口から約4時間でここまで来れました。
CTを1時間短縮かな?
お腹も空いたので、ここで休憩です。
つづく・・・。
- 関連記事
-
- 繋げる山旅!船窪~爺ヶ岳 その⑤ 針ノ木小屋~新越乗越山荘 (2018/09/25)
- 繋げる山旅!船窪~爺ヶ岳 その④ 蓮華岳~針ノ木テン場 (2018/09/25)
- 繋げる山旅!船窪~爺ヶ岳 その③ テン場~蓮華岳 (2018/09/23)
- 繋げる山旅!船窪~爺ヶ岳 その② 天狗の庭~船窪テン場 (2018/09/12)
- 繋げる山旅!船窪~爺ヶ岳 その①登山口~天狗の庭 (2018/09/07)
- 祝10年目突入!まずは飯綱山へ! (2018/08/25)
- 岩稜地帯を行く!ついに憧れのジャンダルムへ!その⑦ 下山 (2018/02/06)
- 岩稜地帯を行く!ついに憧れのジャンダルムへ!その⑥ 奥穂~穂高岳山荘 (2018/01/24)
- 岩稜地帯を行く!ついに憧れのジャンダルムへ!その⑤ ジャンダルム~奥穂 (2017/12/30)
命に関わるから気をつけないと^^;
2人でも水の大切さは飯綱で経験済みやからねw
俺もそろそろ動き出さないと、やばいよね~
2人でも水の大切さは飯綱で経験済みやからねw
俺もそろそろ動き出さないと、やばいよね~
今年は梅雨明けが早く、7月に好天☀が続き絶好の登山日和が多く『ああ~ 山へ行きて~!!』と思いながら、、、
仕事をしている場合じゃないのに仕事をしていました( >Д<;)
なのにkitaさん!! あなたは...
まあこの時期は毎年忙しいですもんね😰
それにしても準備は怠ってはいけませぬぞ❗
そういう自分も、、、
Kitaさん!! お水 分けてくれてありがとう😉👍🎶 助かりました❗
そして、yajiさん!! 来年こそはテン泊へ行きましょうぞ❕
仕事をしている場合じゃないのに仕事をしていました( >Д<;)
なのにkitaさん!! あなたは...
まあこの時期は毎年忙しいですもんね😰
それにしても準備は怠ってはいけませぬぞ❗
そういう自分も、、、
Kitaさん!! お水 分けてくれてありがとう😉👍🎶 助かりました❗
そして、yajiさん!! 来年こそはテン泊へ行きましょうぞ❕
あったね~飯綱でw
あの時はコーラ飲みたかったなぁ。。。
しかし今回は忘れものだらけで参った💦
気を付けないとね!
あの時はコーラ飲みたかったなぁ。。。
しかし今回は忘れものだらけで参った💦
気を付けないとね!
なんだろう?気を抜きすぎですかね。
この山行は、何度も時間を聞いて
すんませんでした。
お陰様で後半は体内時計の精度が
増して誤差5分以内になりましたねw
この山行は、何度も時間を聞いて
すんませんでした。
お陰様で後半は体内時計の精度が
増して誤差5分以内になりましたねw
この記事へコメントする