2016/11/25 23:09:24
奥穂高岳(百名山 標高3190m)
北穂高岳(標高 3106m)
涸沢岳(標高 3110m)
前穂高岳(標高 3090m)
2016年10月14日(金)
北アルプスといえば穂高!ってくらい象徴的
な山ですが、どういう訳か行きそびれていました。
「え?穂高登ってないの???」
そんな空気に肩身の狭い思いをしてたんだけど
ようやく登る時がやってきました!
そして、メンバーは宮入さんと僕の二人。
カチョーは、、、
うーーーん、、、
今年は色々と厳しいようです、、、
標高第3位の穂高岳は3人で登りたかった
のでホント残念です
そんな訳で二人の山行になります。
まずは前夜から。
今回もまたまた前泊にしました。
9:30頃 宮入さんと合流。
「お疲れ様でーす」
日中も一緒に仕事してましたw
そして、
早速、荷物を積み込んで上高地に
向けて出発です

途中、コンビニで買い出しをすませ
道の駅”風穴の里”で車中泊する事に。
その駐車場に着いてみると、
「結構停まってますねぇ。。。」
大型トラックは分かるんだけど、車中泊してる
人がこんなに多いのか?と驚きました。
起こしちゃ悪いので、端っこの方に駐車して
恒例の前夜祭のはじまりでーす

充実のおつまみを肴に
カンパーイ


「いよいよ穂高ですね~」
僕としては楽しみ半分、怖さ半分
なのですが、宮入さんはシンプルに
楽しみなようです。
うーーーん、スゴイな。。。
だって落ちたら死んじゃうんですよ?
なら行かなきゃイイのに、とも思うんだけど
やっぱり行きたい!っという
「ま、とにかく生きて帰りましょう!」
そんな話をしながら、前夜祭は意外と
早めに終了して就寝しました。
そして当日。
4:00 起床。
起きたらすぐに”沢渡駐車場”に移動します。
何処の駐車場に入ったらよいのか分からず
とりあえずバスターミナルに近いところに
駐車しました。
バスの始発は5:30と意外と忙しい、、、
急いで朝食を摂ってパッキングを。

ハイドレーションに水を補給したり
行動食を詰め込んだりして完了!
かと思ったら・・・
ん?
んん???
なんだ?なんだ???
あわわわ、、、
こりゃ大惨事だ、、、 (;゚д゚)

ハイドレーションの蓋に異物が挟まっていて
中の水がほぼ全部、ザックの中に漏れて
しまいました
これから出発って時になんてこった!
中の水気を全て取って、どうにか元に
戻りましたがエライ目に遭いましたよ
そんな事もあってか、時刻は始発ギリギリ
急いでターミナルに行くと、時間的には
間に合ったんだけど券売機の前で
「乗り合いタクシー如何ですかー?」
とタク屋の運ちゃんに勧誘されて
「それもアリですな」
っとなり、タクシーで行く事にしました。

料金は4人集まればバスと同じなので
意外とタクシーの方が良いのかも。

初めて通る”新釜トンネル”や

大正池に映る穂高を見たりしながら
6:08 上高地に到着!

ふ~
慌ただしかったけど、まずは
予定通りに到着できました!

義務化になった登山届の提出所。

今回は特に危険な部類の山行なので
忘れずに提出を。

天気予報は、この三日間は晴れ
この様子だと大丈夫かな?
そして、
トイレやら一服やら済ませて
「さて、行きましょうか!」
6:42 バスターミナルを出発!

ちょっ、宮入さん
足!
手も!!!
自然にお願いしますよwww
気を取り直して、、、
まずは、静かな遊歩道を進みます。

ほどなく、
河童橋に到着!

ここに来るのも久しぶりだなぁ。。。
表銀座の時以来ですね。

もうちょっと青空だと映えるんだけなぁ。。。
何枚か写真を撮って次に進みます。

相変わらずの遊歩道をテクテク、テクテク

河童橋から約40分
7:41 明神館に到着。

ここは、そのまま通過です。
それにしても、ここを歩く人たちの
速いこと速いこと、、、
うちらもチンタラ歩いてる訳じゃないのに
全員に抜かれました

こんな所もあったりして、段々と
ソレっぽくなってきましたね。
見える山々も徐々に深くなってる感じ。
岩稜の山肌が目立ってきました。
途中で河原に出てみると

うおーーー!
何か盛り上がってきたぞー!

更に進んで行くと
奥のほうに”前穂”の姿が!

前穂は最終日に登る予定なんだけど
一体どんな所なんだろうか?
やっぱり、楽しみより怖い方が先だなぁ。。。
そして、
芝生の景色が見え始めると

「あれ?早いなぁ」
8:22 徳澤ロッヂに到着!

なんか面白い画像だったので採用w
さてさて、
ここでザックをおろして休憩とします。

「あー腹減った、、、、」
2人とも”おにぎり”を食べて
腹ごしらえを。
「なんだかんだ順調っすね~」
ここまででコースタイムだと20分短縮です。
この遊歩道も残るは1時間ちょっと
「さーて行きますか!」

15分の休憩を終えて徳澤園を後に。
歩き始めると、再び川沿いの道になり
進行方向は青空に変わってきました。

ホント青空は気持ちイイ
気分も上がるってもんです
道中、

「なんだコレは???」
雷でも落ちたのかな?
ダイナミックな倒木でした
「うーーーん、しかし腹減ったなぁ。。。」
さっき”おにぎり”食べたばかりなのに・・・。
「あ、そうだ横尾でラーメン食べませんか?」
「イイですね~~~」
絶対断らない宮入さん、素敵です
横尾でゆっくりしても、結構早い時間に
涸沢に着けるんじゃないかな?
そんな訳で、ラーメンを楽しみに歩きます
さらに進むと、
「あー横尾だー!」

ヨシヨシ!
思ったより早く着いたぞ!

9:40 横尾山荘に到着!
「いや~~~来ちゃいましたね~」
一度来てるにも関わらず、やっぱり行きで
来るのと帰りで来るのは全然違いますね
さてさて、
ザックを降ろして休憩です。

軽く一服してから売店へ。
すると、、、、
なにやら怪しい雰囲気、、、
「あの~食事はできますか?」
と聞いてみると
「食事は10寺からになります」
えぇぇぇぇー、、、
カップ麺は大丈夫だったんですが
それは違う!
って思っていたので、ここは諦めて
行動食で凌ぐ事にしました。。。
人懐っこいハトと戯れつつ

20分くらい休憩して出発です。
と、その前に。
せっかくの絵になる”横尾大橋”で1枚
撮ってもらいました。
イエイ

あ、、、あれれ、、、
もうちょっと、、、
あの、、、
お願いして撮ってもらったので
文句言っちゃいけませんね、、、
でも、意外と頼まれるとプレッシャーですよね?
構図のセンスが問われるのが、何とも怖い、、、

その後も撮影会は続き

いつものパターンです。。。
なかなか進みませんw

そして、
橋を渡った先は未踏のエリア
どんな景色が待っているのか楽しみですね~
橋を渡ると、また遊歩道っぽくなり

すぐに樹林帯に。
ちょろっと河原に出るけど

徐々に山道になって行きます。

とは言え、ほとんど水平移動。
鼻歌まじりに進んでいくと

左手に迫力の”屏風岩”が姿を現します。

「おー、カッコイイ!!!」
これが”屏風岩”かぁ。。。
パノラマコースへ行けば、もっと違った
表情を見れるのでしょう。。。
今度来るときは、そっちだな

小さなアップダウンはあるものの
まだ登山って感じじゃないかな。
そんな視線の先には
「なんですかね、アレは?」
な、高そうな山が目に入ってきました!

この時は、確定できなかったけど
帰って調べたら”北穂高岳”でしたね。
そうじゃないかな~、とは思ってたけどw

やがて、
”屏風岩”も大分、形が変わって見えてきた頃
10:58 本谷橋に到着!

うーーーん、
コレ何て読むんだろう?
つづく・・・。
北穂高岳(標高 3106m)
涸沢岳(標高 3110m)
前穂高岳(標高 3090m)
2016年10月14日(金)

北アルプスといえば穂高!ってくらい象徴的
な山ですが、どういう訳か行きそびれていました。
「え?穂高登ってないの???」
そんな空気に肩身の狭い思いをしてたんだけど
ようやく登る時がやってきました!
そして、メンバーは宮入さんと僕の二人。
カチョーは、、、
うーーーん、、、
今年は色々と厳しいようです、、、
標高第3位の穂高岳は3人で登りたかった
のでホント残念です

そんな訳で二人の山行になります。
まずは前夜から。
今回もまたまた前泊にしました。
9:30頃 宮入さんと合流。
「お疲れ様でーす」
日中も一緒に仕事してましたw
そして、
早速、荷物を積み込んで上高地に
向けて出発です


途中、コンビニで買い出しをすませ
道の駅”風穴の里”で車中泊する事に。
その駐車場に着いてみると、
「結構停まってますねぇ。。。」
大型トラックは分かるんだけど、車中泊してる
人がこんなに多いのか?と驚きました。
起こしちゃ悪いので、端っこの方に駐車して
恒例の前夜祭のはじまりでーす


充実のおつまみを肴に
カンパーイ



「いよいよ穂高ですね~」
僕としては楽しみ半分、怖さ半分
なのですが、宮入さんはシンプルに
楽しみなようです。
うーーーん、スゴイな。。。
だって落ちたら死んじゃうんですよ?
なら行かなきゃイイのに、とも思うんだけど
やっぱり行きたい!っという

「ま、とにかく生きて帰りましょう!」
そんな話をしながら、前夜祭は意外と
早めに終了して就寝しました。
そして当日。
4:00 起床。
起きたらすぐに”沢渡駐車場”に移動します。
何処の駐車場に入ったらよいのか分からず
とりあえずバスターミナルに近いところに
駐車しました。
バスの始発は5:30と意外と忙しい、、、
急いで朝食を摂ってパッキングを。

ハイドレーションに水を補給したり
行動食を詰め込んだりして完了!
かと思ったら・・・
ん?
んん???
なんだ?なんだ???
あわわわ、、、
こりゃ大惨事だ、、、 (;゚д゚)

ハイドレーションの蓋に異物が挟まっていて
中の水がほぼ全部、ザックの中に漏れて
しまいました

これから出発って時になんてこった!
中の水気を全て取って、どうにか元に
戻りましたがエライ目に遭いましたよ

そんな事もあってか、時刻は始発ギリギリ

急いでターミナルに行くと、時間的には
間に合ったんだけど券売機の前で
「乗り合いタクシー如何ですかー?」
とタク屋の運ちゃんに勧誘されて
「それもアリですな」
っとなり、タクシーで行く事にしました。

料金は4人集まればバスと同じなので
意外とタクシーの方が良いのかも。

初めて通る”新釜トンネル”や

大正池に映る穂高を見たりしながら
6:08 上高地に到着!

ふ~

慌ただしかったけど、まずは
予定通りに到着できました!

義務化になった登山届の提出所。

今回は特に危険な部類の山行なので
忘れずに提出を。

天気予報は、この三日間は晴れ

この様子だと大丈夫かな?
そして、
トイレやら一服やら済ませて
「さて、行きましょうか!」
6:42 バスターミナルを出発!

ちょっ、宮入さん
足!
手も!!!
自然にお願いしますよwww
気を取り直して、、、
まずは、静かな遊歩道を進みます。

ほどなく、
河童橋に到着!

ここに来るのも久しぶりだなぁ。。。
表銀座の時以来ですね。

もうちょっと青空だと映えるんだけなぁ。。。
何枚か写真を撮って次に進みます。

相変わらずの遊歩道をテクテク、テクテク

河童橋から約40分
7:41 明神館に到着。

ここは、そのまま通過です。
それにしても、ここを歩く人たちの
速いこと速いこと、、、
うちらもチンタラ歩いてる訳じゃないのに
全員に抜かれました


こんな所もあったりして、段々と
ソレっぽくなってきましたね。
見える山々も徐々に深くなってる感じ。
岩稜の山肌が目立ってきました。
途中で河原に出てみると

うおーーー!
何か盛り上がってきたぞー!

更に進んで行くと
奥のほうに”前穂”の姿が!

前穂は最終日に登る予定なんだけど
一体どんな所なんだろうか?
やっぱり、楽しみより怖い方が先だなぁ。。。
そして、
芝生の景色が見え始めると

「あれ?早いなぁ」
8:22 徳澤ロッヂに到着!

なんか面白い画像だったので採用w
さてさて、
ここでザックをおろして休憩とします。

「あー腹減った、、、、」
2人とも”おにぎり”を食べて
腹ごしらえを。
「なんだかんだ順調っすね~」
ここまででコースタイムだと20分短縮です。
この遊歩道も残るは1時間ちょっと
「さーて行きますか!」

15分の休憩を終えて徳澤園を後に。
歩き始めると、再び川沿いの道になり
進行方向は青空に変わってきました。

ホント青空は気持ちイイ

気分も上がるってもんです

道中、

「なんだコレは???」
雷でも落ちたのかな?
ダイナミックな倒木でした

「うーーーん、しかし腹減ったなぁ。。。」
さっき”おにぎり”食べたばかりなのに・・・。
「あ、そうだ横尾でラーメン食べませんか?」
「イイですね~~~」
絶対断らない宮入さん、素敵です

横尾でゆっくりしても、結構早い時間に
涸沢に着けるんじゃないかな?
そんな訳で、ラーメンを楽しみに歩きます

さらに進むと、
「あー横尾だー!」

ヨシヨシ!
思ったより早く着いたぞ!

9:40 横尾山荘に到着!
「いや~~~来ちゃいましたね~」
一度来てるにも関わらず、やっぱり行きで
来るのと帰りで来るのは全然違いますね

さてさて、
ザックを降ろして休憩です。

軽く一服してから売店へ。
すると、、、、
なにやら怪しい雰囲気、、、
「あの~食事はできますか?」
と聞いてみると
「食事は10寺からになります」
えぇぇぇぇー、、、
カップ麺は大丈夫だったんですが
それは違う!
って思っていたので、ここは諦めて
行動食で凌ぐ事にしました。。。
人懐っこいハトと戯れつつ

20分くらい休憩して出発です。
と、その前に。
せっかくの絵になる”横尾大橋”で1枚
撮ってもらいました。
イエイ


あ、、、あれれ、、、
もうちょっと、、、
あの、、、
お願いして撮ってもらったので
文句言っちゃいけませんね、、、
でも、意外と頼まれるとプレッシャーですよね?
構図のセンスが問われるのが、何とも怖い、、、

その後も撮影会は続き

いつものパターンです。。。
なかなか進みませんw

そして、
橋を渡った先は未踏のエリア
どんな景色が待っているのか楽しみですね~

橋を渡ると、また遊歩道っぽくなり

すぐに樹林帯に。
ちょろっと河原に出るけど

徐々に山道になって行きます。

とは言え、ほとんど水平移動。
鼻歌まじりに進んでいくと

左手に迫力の”屏風岩”が姿を現します。

「おー、カッコイイ!!!」
これが”屏風岩”かぁ。。。
パノラマコースへ行けば、もっと違った
表情を見れるのでしょう。。。
今度来るときは、そっちだな


小さなアップダウンはあるものの
まだ登山って感じじゃないかな。
そんな視線の先には
「なんですかね、アレは?」
な、高そうな山が目に入ってきました!

この時は、確定できなかったけど
帰って調べたら”北穂高岳”でしたね。
そうじゃないかな~、とは思ってたけどw

やがて、
”屏風岩”も大分、形が変わって見えてきた頃
10:58 本谷橋に到着!

うーーーん、
コレ何て読むんだろう?
つづく・・・。
- 関連記事
-
- ついにコンプリート!穂高連峰縦走へ! その⑤ 涸沢岳~穂高岳山荘 (2016/12/09)
- ついにコンプリート!穂高連峰縦走へ! その④ 北穂高岳~涸沢岳の途中 (2016/12/06)
- ついにコンプリート!穂高連峰縦走へ! その③ 北穂高岳アタック! (2016/12/03)
- ついにコンプリート!穂高連峰縦走へ! その② 本谷橋~涸沢ヒュッテ (2016/12/02)
- ついにコンプリート!穂高連峰縦走へ! その①アプローチ~本谷橋 (2016/11/25)
- あれれ?雪渓は??? 針ノ木岳&蓮華岳へ!その③ 蓮華岳アタック~下山 (2016/11/21)
- あれれ?雪渓は??? 針ノ木岳&蓮華岳へ!その② 山頂アタック! (2016/11/14)
- あれれ?雪渓は??? 針ノ木岳&蓮華岳へ! その① 前夜~針ノ木小屋 (2016/11/08)
- お盆はクリヤ谷コースで笠ヶ岳へ!その⑧ 新穂高温泉 (2016/10/26)
いや〜 始まりましたね♪
楽しみしていました\(^o^)/
上高地に着いてタクシー料金を支払う時の 運転手さんの「何か ない?」の言葉が非常に印象的でしたか、、、
ブログを見て思い出しました。
Kitaさんの大惨事!!
申し訳ないけど笑っちゃいました♪
この後のブログ
Kitaさんの地味に凄い作業に期待していますね(^^)v
楽しみしていました\(^o^)/
上高地に着いてタクシー料金を支払う時の 運転手さんの「何か ない?」の言葉が非常に印象的でしたか、、、
ブログを見て思い出しました。
Kitaさんの大惨事!!
申し訳ないけど笑っちゃいました♪
この後のブログ
Kitaさんの地味に凄い作業に期待していますね(^^)v
そういえば強引に行ったんでしたね、、、
忘れてました。
忘れてた、という事はサボって山に行っても
全く問題ないのかもしれませんねw
さーて、年内アップに向けて頑張ろっと!
忘れてました。
忘れてた、という事はサボって山に行っても
全く問題ないのかもしれませんねw
さーて、年内アップに向けて頑張ろっと!
穂高登山スタートしましたね!
二人の雰囲気が手にとるように解り
私も歩いている気がします!
これからの道中楽しみです。
私もいつかはいくぞ〜!!
二人の雰囲気が手にとるように解り
私も歩いている気がします!
これからの道中楽しみです。
私もいつかはいくぞ〜!!
先に穂高登っちゃってスンマセン、、、
いつでもお供しますので、今度は
一緒に行きましょう!!!
っというか、来年はジャンですよ!
いつでもお供しますので、今度は
一緒に行きましょう!!!
っというか、来年はジャンですよ!
この記事へコメントする