2015/09/30 21:20:52
白馬岳(百名山・2932m)
杓子岳(2812m)
白馬鑓ヶ岳(2903m)
2015年8月14日(金)
→
毎年恒例のお盆登山でしたが、今年はカチョーが
不参加のため宮入さんと二人で行ってきました。
最初は、蓮華温泉から入って白馬大池~鑓温泉
を三泊でマッタリ縦走の計画でした。
ところが、天気予報によると13,14日が雨・・・
「これじゃ、三泊は厳しいっすね」
って事になり、初日の雨は我慢するとして
猿倉から上がって白馬~鑓温泉の二泊の
計画に変更して決行する事にしました。
もしかしたら初日も雨に合わないかも!
という淡い期待をしつつ当日を迎えます。
4:00 宮入さんと合流。
というか、家まで迎えに来てもらいました。
ありがとうございます
すでにポツリポツリとあたってます・・・
「やっぱ雨ですかねぇ。。。」
白馬まで車を走らせコンビニへ。

買い出しや朝ご飯を食べたりして
”猿倉”へ向かいます。
5:50 猿倉駐車場に到着。

天気は、降ったり止んだりです、、、
「こりゃカッパ着用っすね」
まぁ、分かっていた事じゃないか!
ここは腹を決めて準備を進めます。
さてと、
まずは”猿倉荘”へ

売店まで上がってみると

結構いるじゃないですか、登山者が!
「明日からの晴れを信じて登るんでしょうね」
ウチらも同じだけどw
よーし、そんじゃ行ってみますか
6:40 猿倉荘を出発!

こりゃ修行の始まりだなぁ、、、
なんて思いながらのスタートだったけど
歩き始めてすぐに雨が上がりました。
「暑いっすねぇ、、、」
カッパを脱いで、しばらくすると
「宮入さん!青!青!」

うおぉぉぉぉー!
「もしかして天気持つの???」
ルンルンで林道から山道に入っていきます。
が・・・

次第に怪しくなり

すっかりガスガスな感じで
7:33 白馬尻小屋に到着。
「まぁ、休んでおきますか」

ザックを降ろすと同時に雨が・・・
「チキショー降ってきやがった!」
小屋の屋根の下に移動して、一服したり
トイレに寄ったりして雨宿りです。
「やっぱり雨でしたね」
「でも明日は晴れだから乗り切りましょう!」
その晴れを励みに頑張りますか。

20分くらい休んだかな、
8:10 白馬尻を出発!

すぐに”大雪渓”の入り口に。

ここで”軽アイゼン”を装着!

宮入さんは、仕事で何度も来ているけど
僕は四年ぶりの”大雪渓”です。
みんなキツかったって言ってたけど
個人的には「そうでもない」って記憶かな。
さーて、行きますか
8:24 大雪渓に突入!

歩き始めてしばらくすると、宮入さんは
大分後ろのほうに。。。
うーーーん、
景色もへったくれも無いな・・・
特に楽しみも無いので
「こりゃ全力で歩いてみるか」
とスパート開始!

息が苦しくなるとペースを落として
整ったらスパート!
これを繰り返してガシガシ抜いていきます
そんなんで
9:10 大雪渓終了!
1時間かからなかった
うーん、なんだろう?
やっぱり苦にならないな、ココ。
一服しながら宮入さんを待ちます。。。
20分くらいすると、
「あ!キタッ!」

9:34 宮入さんも到着!
「お疲れ様でーす。」

更に休憩タイムです。
こうしてる中も続々と上がってきますねー。

アリの行列のようだなw
休んでたら寒くなってきた、、、
さて、行きますかね

晴れていれば見所満載って感じなんだけど
今日は、黙々と歩を進めるのみ・・・。

途中、休憩をはさんで
更に進みます。
やがて、
この”ガンバレ”のペンキが

懐かしい~
前回は・・・

苦しそう
でも、この”奇跡の一枚”には笑わせて
もらいましたケドw
今や全然余裕ですよね
そして、
”猿倉”から約5時間
11:46 頂上宿舎に到着!

この辺りまで来ると風も出てきて
雨なのか汗なのか、とにかく寒い
「とりあえずテント張って食堂に行きましょう!」

テン場は、まだ空いていたので適当に
良さげな場所にササッと設営!
テントさえ張れればコッチのもんだ!

と思ってたのに、荷物のほとんどは
湿っていてテントに入っても落ち着きません
何からやればイイのかさえ分からず
ただただボーっとしていました・・・。
「これが雨の設営なんだなぁ。。。」
実は前から、一度雨の中でテントを
設営してみたいと思っていました。
マゾじゃないですよ?
経験値が上がるんじゃないかな?って事で。
そして、実際やってみると
「なんて不快なんだ!」
と思うのでした。。。
とりあえず、寝床の準備だけして
頂上宿舎の食堂へGo!Go!
食堂に入るとストーブが焚かれていて
ほんのり暖かい
「ありがたいっすねぇ」
寒いんだけど、まずはコレ

かんぱーい

うーーーん、微妙、、、
やっぱり体温が下がってるせいか
ビールはイマイチですな・・・。
って事で”日本酒”にチェンジ!

こんな日は”酒”が美味い!
燗つけてくれれば更にイイんだけど
贅沢は言ってられません。
時々ストーブにもあたり

「お盆にストーブあたるとは思わなかった」
なんて言いながら、みんな服を乾かします。
ここに居る人達は、今日みんな同じ境遇
だったせいか何か連帯感みたいなのを
感じました。
すっかり酔い酔いの二人w

「いや~、しかし山小屋って
ありがたいですよね~」
テントに居ても服が乾くなんて考えにくいし
暖かい食事も食べれたしで、ホント山小屋
ってありがたいなと思いました。
大分ユックリさせてもらいましたが
夕食の時間という事で食堂を出ます。
テント受付とビールを買い込んでテン場へ。

相変わらずの雨なので、明日の予定だけ
決めたらそのまま解散となりました。

そして、
テントに入ってみると中は、やっぱり
湿ったままです・・・。
「こりゃぁ寝ちゃうしかないな」
と半ばヤケクソ気味にシュラフに潜り込んで
買ってきたビールも飲まずにそのまま就寝
明日は晴れますように。。。
白馬三山レポその②につづく・・・。
杓子岳(2812m)
白馬鑓ヶ岳(2903m)
2015年8月14日(金)


毎年恒例のお盆登山でしたが、今年はカチョーが
不参加のため宮入さんと二人で行ってきました。
最初は、蓮華温泉から入って白馬大池~鑓温泉
を三泊でマッタリ縦走の計画でした。
ところが、天気予報によると13,14日が雨・・・
「これじゃ、三泊は厳しいっすね」
って事になり、初日の雨は我慢するとして
猿倉から上がって白馬~鑓温泉の二泊の
計画に変更して決行する事にしました。
もしかしたら初日も雨に合わないかも!
という淡い期待をしつつ当日を迎えます。
4:00 宮入さんと合流。
というか、家まで迎えに来てもらいました。
ありがとうございます

すでにポツリポツリとあたってます・・・
「やっぱ雨ですかねぇ。。。」
白馬まで車を走らせコンビニへ。

買い出しや朝ご飯を食べたりして
”猿倉”へ向かいます。
5:50 猿倉駐車場に到着。

天気は、降ったり止んだりです、、、
「こりゃカッパ着用っすね」
まぁ、分かっていた事じゃないか!
ここは腹を決めて準備を進めます。
さてと、
まずは”猿倉荘”へ

売店まで上がってみると

結構いるじゃないですか、登山者が!
「明日からの晴れを信じて登るんでしょうね」
ウチらも同じだけどw
よーし、そんじゃ行ってみますか

6:40 猿倉荘を出発!

こりゃ修行の始まりだなぁ、、、
なんて思いながらのスタートだったけど
歩き始めてすぐに雨が上がりました。
「暑いっすねぇ、、、」
カッパを脱いで、しばらくすると
「宮入さん!青!青!」

うおぉぉぉぉー!
「もしかして天気持つの???」
ルンルンで林道から山道に入っていきます。
が・・・

次第に怪しくなり

すっかりガスガスな感じで
7:33 白馬尻小屋に到着。
「まぁ、休んでおきますか」

ザックを降ろすと同時に雨が・・・
「チキショー降ってきやがった!」
小屋の屋根の下に移動して、一服したり
トイレに寄ったりして雨宿りです。
「やっぱり雨でしたね」
「でも明日は晴れだから乗り切りましょう!」
その晴れを励みに頑張りますか。

20分くらい休んだかな、
8:10 白馬尻を出発!

すぐに”大雪渓”の入り口に。

ここで”軽アイゼン”を装着!

宮入さんは、仕事で何度も来ているけど
僕は四年ぶりの”大雪渓”です。
みんなキツかったって言ってたけど
個人的には「そうでもない」って記憶かな。
さーて、行きますか

8:24 大雪渓に突入!

歩き始めてしばらくすると、宮入さんは
大分後ろのほうに。。。
うーーーん、
景色もへったくれも無いな・・・
特に楽しみも無いので
「こりゃ全力で歩いてみるか」
とスパート開始!

息が苦しくなるとペースを落として
整ったらスパート!
これを繰り返してガシガシ抜いていきます

そんなんで
9:10 大雪渓終了!
1時間かからなかった

うーん、なんだろう?
やっぱり苦にならないな、ココ。
一服しながら宮入さんを待ちます。。。
20分くらいすると、
「あ!キタッ!」

9:34 宮入さんも到着!
「お疲れ様でーす。」

更に休憩タイムです。
こうしてる中も続々と上がってきますねー。

アリの行列のようだなw
休んでたら寒くなってきた、、、
さて、行きますかね


晴れていれば見所満載って感じなんだけど
今日は、黙々と歩を進めるのみ・・・。

途中、休憩をはさんで
更に進みます。
やがて、
この”ガンバレ”のペンキが

懐かしい~

前回は・・・

苦しそう

でも、この”奇跡の一枚”には笑わせて
もらいましたケドw
今や全然余裕ですよね

そして、
”猿倉”から約5時間
11:46 頂上宿舎に到着!

この辺りまで来ると風も出てきて
雨なのか汗なのか、とにかく寒い

「とりあえずテント張って食堂に行きましょう!」

テン場は、まだ空いていたので適当に
良さげな場所にササッと設営!
テントさえ張れればコッチのもんだ!

と思ってたのに、荷物のほとんどは
湿っていてテントに入っても落ち着きません

何からやればイイのかさえ分からず
ただただボーっとしていました・・・。
「これが雨の設営なんだなぁ。。。」
実は前から、一度雨の中でテントを
設営してみたいと思っていました。
マゾじゃないですよ?
経験値が上がるんじゃないかな?って事で。
そして、実際やってみると
「なんて不快なんだ!」
と思うのでした。。。
とりあえず、寝床の準備だけして
頂上宿舎の食堂へGo!Go!
食堂に入るとストーブが焚かれていて
ほんのり暖かい

「ありがたいっすねぇ」
寒いんだけど、まずはコレ

かんぱーい


うーーーん、微妙、、、
やっぱり体温が下がってるせいか
ビールはイマイチですな・・・。
って事で”日本酒”にチェンジ!

こんな日は”酒”が美味い!
燗つけてくれれば更にイイんだけど
贅沢は言ってられません。
時々ストーブにもあたり

「お盆にストーブあたるとは思わなかった」
なんて言いながら、みんな服を乾かします。
ここに居る人達は、今日みんな同じ境遇
だったせいか何か連帯感みたいなのを
感じました。
すっかり酔い酔いの二人w

「いや~、しかし山小屋って
ありがたいですよね~」
テントに居ても服が乾くなんて考えにくいし
暖かい食事も食べれたしで、ホント山小屋
ってありがたいなと思いました。
大分ユックリさせてもらいましたが
夕食の時間という事で食堂を出ます。
テント受付とビールを買い込んでテン場へ。

相変わらずの雨なので、明日の予定だけ
決めたらそのまま解散となりました。

そして、
テントに入ってみると中は、やっぱり
湿ったままです・・・。
「こりゃぁ寝ちゃうしかないな」
と半ばヤケクソ気味にシュラフに潜り込んで
買ってきたビールも飲まずにそのまま就寝

明日は晴れますように。。。
白馬三山レポその②につづく・・・。
- 関連記事
-
- 夏の恒例登山!yajiさんと乗鞍岳へ! (2015/10/12)
- [お盆]宮さんと行こう!第二弾 白馬三山へ!その④ 鑓温泉~下山 (2015/10/06)
- [お盆]宮さんと行こう!第二弾 白馬三山へ!その③杓子岳~鑓温泉 (2015/10/04)
- [お盆]宮さんと行こう!第二弾 白馬三山へ!その② (2015/10/02)
- [お盆]宮さんと行こう!第二弾 白馬三山へ!その①猿倉~テン場 (2015/09/30)
- 雲ノ平周遊コースを縦走してきました![とりあえず報告] (2015/09/24)
- 天空の縦走路!白峰三山へ! その⑧ 下山 (2015/09/16)
- 天空の縦走路!白峰三山へ! その➆ 農鳥岳アタック (2015/09/10)
- 天空の縦走路!白峰三山へ! その➅ 間ノ岳~農鳥小屋 (2015/09/08)
念願の雨の中のテント設営が叶ってなによりですw
雨の中の撤収もめんどいんだよね
そして水滴でテントがちょー重くなる
次回楽しみにしてます!
雨の中の撤収もめんどいんだよね
そして水滴でテントがちょー重くなる
次回楽しみにしてます!
初日は覚悟していたけれど・・・
修行でしたね。
雨と強風の中のテント設営はもうウンザリ。。。
就寝中の風も物凄かったですよね?
テント吹き飛ぶかと思った!!
『ガンバレ岩』!! ホント懐かしい~ 奇跡の1枚!!
誰も言ってくれないから 自分で言っちゃいますが・・・
『宮入さんの成長は素晴らしい~』ってね!
修行でしたね。
雨と強風の中のテント設営はもうウンザリ。。。
就寝中の風も物凄かったですよね?
テント吹き飛ぶかと思った!!
『ガンバレ岩』!! ホント懐かしい~ 奇跡の1枚!!
誰も言ってくれないから 自分で言っちゃいますが・・・
『宮入さんの成長は素晴らしい~』ってね!
念願叶いましたよw
基本、雨はあんまり気にしない方だけど
テントはダメだね、、、
もう本当にヤケクソだったwww
基本、雨はあんまり気にしない方だけど
テントはダメだね、、、
もう本当にヤケクソだったwww
歩いてる時は、そうでもなかったけど
テント張った後は寒くて参りましたね。。。
いやいや、宮入さんの成長はスゴイ!
って思ってますよマジでw
そして登山はやはりメンタルだな、とも。
テント張った後は寒くて参りましたね。。。
いやいや、宮入さんの成長はスゴイ!
って思ってますよマジでw
そして登山はやはりメンタルだな、とも。
この記事へコメントする