2015/05/08 22:53:41
天城山(百名山 標高1406m)
2015年4月24日(金)
今シーズンがようやく始まりました!
例年だと近場のゆる~い山に登っていた
んだけど、今年は”天城山”まで足を伸ばして
きました。実は、もう何年か前から温めてきた
計画だったので、ようやく実現した感じです。
せっかく伊豆まで行くんだからって事で、
観光も交えてのんびり2泊してきました。
メンバーは、いつもの3人。
Goちゃんは今年も無理そうだなぁ。。。
そんで当日。
6:00 過ぎた頃集合。
宮入さんの事務所で、しばしマッタリ~

「いや~、しかし楽しみですね~」
「天気も良さそうだしね~」
なんだか、すっかり旅行気分
3人で会うのは”囲炉裏の会”以来なので
話がまったく切れません
今日は急ぐ理由もないんだけど
続きは車の中で、ってことで出発です
まずは、高速道路で甲府の辺りまで。

カチョーは後部座席で”受験勉強”に励んで
いました。本人曰く青学入試だそうですw
そして、
甲府から一般道に入り旧上九一色村経由で
”富士吉田”に向かいます。

富士山を右に見ながら”西湖”を過ぎて

”河口湖”も通過して、しばらくすると

東富士五湖有料道路へ。

富士山を眺めながらのドライブ

ここは、いつ走っても気持ちの良い道だなぁ。
運転してる宮入さんも大変気に入ったようです。
旅行気分が盛り上るわ~
そして車は、
御殿場から箱根を超えて小田原に出て
海岸沿いに出ました。

ぬおぉぉぉぉー!!!
海だぁぁぁーーー!!!

テンション


海の無い”長野県民”は海を見ただけで
大はしゃぎしてしまう性質があるのですw
いよいよ伊豆に入ったなぁって頃
「なーんか腹減りましたよね、、」
「せっかくだから海鮮系の店にしますか」
とお店探し開始!
すると、ソレっぽいお店を見つけて

”ぱあくえりあ やまもと”にIN

おーーー良さげじゃないっすか!
早速、お店に入って座敷に案内されて
メニューを見ると
「高いっすね・・・」
なんと言うか”観光地価格”だな・・・

ホント高いので3人とも、お得な10食限定の
”小田原丼”なるものを注文。

ここからは僕が運転するので、お二人
には一杯飲んでもらいました
そして、
来ましたよ”小田原丼”が!

生物は”アジ”の切り落としみたいなのと甘海老
一匹にイクラが少々、あとは練り物とタマネギ、、、

なんかメニューの写真と違うぞ、、、
うーーーん、微妙だ、、、
「とりあえず、いただきまーす」
食べてみると、想像通りのお味でした。
これで2500円は高過ぎるだろが
「これも経験ですかね、、、」
まぁ、腹も減ってたので完食したけど
二度と来ることは無いでしょう・・・。
さてさて、
気を取り直して、観光観光
網代から熱海の街を通過すると
”秘宝館”の看板が目に入ってきました。
これにカチョーが物凄い食いつきw
「前から気になってたんですよー」
家族旅行では、とても行けない場所なので
良い機会っすよね~
って事で、

ちょっぴりワクワクでIN
入場料は1700円。

入り口には、たくさんの芸能人の色紙
があります。

ロケとかで使われたみたい。
入り口の前にて。

ここから先は、撮影禁止なので写真は
ここまでです。
秘宝館というだけあって、館内は様々な
アレが展示されていて結構楽しめました。
特にカチョーは満足したんじゃないですか?
秘宝館を出発して、しばらく海沿いの
ドライブです。

「南国を感じますよね~」
本来の目的をすっかり忘れて
すっかり旅行気分な3人なのでした
そして、

今度は宮入さんのお楽しみだった?
”北川温泉”に立ち寄ります。

ここ”北川温泉 黒根岩露天風呂”は
波打ち際の混浴露天風呂で有名ですよね。

入浴料金は600円。
以前は、湯船が三つあって全て混浴だった
んだけど今は、仕切りがあって奥の湯船は
”女性専用”に変わっていました。
開放感を味わいながら、露天風呂を
満喫しました。途中、インチキ臭い奴に
捕まってウンザリしたけど、やっぱり
ここはイイ所だなぁ。。。
宮入さん、刈萱アゲインはなりませんでしたね
そして、
本日の観光はここまでです。
さーて、今日の宿泊地
”今井浜オートキャンプ場”に向かいますか
と、その前にスーパーで買い出し。

たっぷりのお酒とおつまみを買い込んで
4:30 今井浜オートキャンプ場に到着!

お客さんはおろか、管理人さんすら居ません、、、
電話で確認すると、後で来てくれるとの事。
「どこに張ってもイイですよー」
って言われたので遠慮なく一等地に。

このテントを張るのは”富士山”以来だなぁ。
昔買ったやつなんだけど、こんな形で活躍
するとは思わなかったな

ポールの中のコードはビロビロに
伸びちゃってるけど、まだまだ現役!

よっしゃー!
設営完了
そして、
待ちに待った宴会だー!!!

各々、買って来たおつまみを出し合うと

「お昼の”小田原丼”より豪華じゃん」
まったくですwww
さてさて、
宴会準備も整ったので
かんぱーい



今年も、このシーズンが始まりましたねぇ(笑)

「しかし、どうしてこんなに楽しいんでしょう」
ホント、この3人で飲んでると話は尽きないし
楽しいんだよなぁ

辺りは、すっかり暗くなってきました。
飲み物はビールから芋焼酎に変わり

酔っぱらいの出来上がりですな
宴会は10時半を回ったころお開きとなり
テントに入って11時ころ就寝
いや~、充実した一日だったなぁ。。。
こんなに飲んじゃって、明日の登山は大丈夫
なのか?
つづく・・・。
2015年4月24日(金)

今シーズンがようやく始まりました!
例年だと近場のゆる~い山に登っていた
んだけど、今年は”天城山”まで足を伸ばして
きました。実は、もう何年か前から温めてきた
計画だったので、ようやく実現した感じです。
せっかく伊豆まで行くんだからって事で、
観光も交えてのんびり2泊してきました。
メンバーは、いつもの3人。
Goちゃんは今年も無理そうだなぁ。。。
そんで当日。
6:00 過ぎた頃集合。
宮入さんの事務所で、しばしマッタリ~

「いや~、しかし楽しみですね~」
「天気も良さそうだしね~」
なんだか、すっかり旅行気分

3人で会うのは”囲炉裏の会”以来なので
話がまったく切れません

今日は急ぐ理由もないんだけど
続きは車の中で、ってことで出発です

まずは、高速道路で甲府の辺りまで。

カチョーは後部座席で”受験勉強”に励んで
いました。本人曰く青学入試だそうですw
そして、
甲府から一般道に入り旧上九一色村経由で
”富士吉田”に向かいます。

富士山を右に見ながら”西湖”を過ぎて

”河口湖”も通過して、しばらくすると

東富士五湖有料道路へ。

富士山を眺めながらのドライブ


ここは、いつ走っても気持ちの良い道だなぁ。
運転してる宮入さんも大変気に入ったようです。
旅行気分が盛り上るわ~

そして車は、
御殿場から箱根を超えて小田原に出て
海岸沿いに出ました。

ぬおぉぉぉぉー!!!
海だぁぁぁーーー!!!


テンション



海の無い”長野県民”は海を見ただけで
大はしゃぎしてしまう性質があるのですw
いよいよ伊豆に入ったなぁって頃
「なーんか腹減りましたよね、、」
「せっかくだから海鮮系の店にしますか」
とお店探し開始!
すると、ソレっぽいお店を見つけて

”ぱあくえりあ やまもと”にIN

おーーー良さげじゃないっすか!
早速、お店に入って座敷に案内されて
メニューを見ると
「高いっすね・・・」
なんと言うか”観光地価格”だな・・・

ホント高いので3人とも、お得な10食限定の
”小田原丼”なるものを注文。

ここからは僕が運転するので、お二人
には一杯飲んでもらいました

そして、
来ましたよ”小田原丼”が!

生物は”アジ”の切り落としみたいなのと甘海老
一匹にイクラが少々、あとは練り物とタマネギ、、、

なんかメニューの写真と違うぞ、、、
うーーーん、微妙だ、、、

「とりあえず、いただきまーす」
食べてみると、想像通りのお味でした。
これで2500円は高過ぎるだろが

「これも経験ですかね、、、」
まぁ、腹も減ってたので完食したけど
二度と来ることは無いでしょう・・・。
さてさて、
気を取り直して、観光観光

網代から熱海の街を通過すると
”秘宝館”の看板が目に入ってきました。
これにカチョーが物凄い食いつきw
「前から気になってたんですよー」
家族旅行では、とても行けない場所なので
良い機会っすよね~
って事で、

ちょっぴりワクワクでIN
入場料は1700円。

入り口には、たくさんの芸能人の色紙
があります。

ロケとかで使われたみたい。
入り口の前にて。

ここから先は、撮影禁止なので写真は
ここまでです。
秘宝館というだけあって、館内は様々な
アレが展示されていて結構楽しめました。
特にカチョーは満足したんじゃないですか?
秘宝館を出発して、しばらく海沿いの
ドライブです。

「南国を感じますよね~」
本来の目的をすっかり忘れて
すっかり旅行気分な3人なのでした

そして、

今度は宮入さんのお楽しみだった?
”北川温泉”に立ち寄ります。

ここ”北川温泉 黒根岩露天風呂”は
波打ち際の混浴露天風呂で有名ですよね。

入浴料金は600円。
以前は、湯船が三つあって全て混浴だった
んだけど今は、仕切りがあって奥の湯船は
”女性専用”に変わっていました。
開放感を味わいながら、露天風呂を
満喫しました。途中、インチキ臭い奴に
捕まってウンザリしたけど、やっぱり
ここはイイ所だなぁ。。。
宮入さん、刈萱アゲインはなりませんでしたね

そして、
本日の観光はここまでです。
さーて、今日の宿泊地
”今井浜オートキャンプ場”に向かいますか

と、その前にスーパーで買い出し。

たっぷりのお酒とおつまみを買い込んで
4:30 今井浜オートキャンプ場に到着!

お客さんはおろか、管理人さんすら居ません、、、
電話で確認すると、後で来てくれるとの事。
「どこに張ってもイイですよー」
って言われたので遠慮なく一等地に。

このテントを張るのは”富士山”以来だなぁ。
昔買ったやつなんだけど、こんな形で活躍
するとは思わなかったな


ポールの中のコードはビロビロに
伸びちゃってるけど、まだまだ現役!

よっしゃー!
設営完了

そして、
待ちに待った宴会だー!!!

各々、買って来たおつまみを出し合うと

「お昼の”小田原丼”より豪華じゃん」
まったくですwww
さてさて、
宴会準備も整ったので
かんぱーい




今年も、このシーズンが始まりましたねぇ(笑)

「しかし、どうしてこんなに楽しいんでしょう」
ホント、この3人で飲んでると話は尽きないし
楽しいんだよなぁ


辺りは、すっかり暗くなってきました。
飲み物はビールから芋焼酎に変わり

酔っぱらいの出来上がりですな

宴会は10時半を回ったころお開きとなり
テントに入って11時ころ就寝

いや~、充実した一日だったなぁ。。。
こんなに飲んじゃって、明日の登山は大丈夫
なのか?
つづく・・・。
- 関連記事
-
- カチョーと共に四阿山へ! その① (2015/06/21)
- 2015年開幕!天城山へ!天城山登山その③ (2015/06/02)
- 2015年開幕!天城山へ!天城山登山その② (2015/05/26)
- 2015年開幕!天城山へ!天城山登山その① (2015/05/13)
- 2015年開幕!天城山へ! その①伊豆観光 (2015/05/08)
- 2014年登り納めに雲取山へ!その④ 下山 (2015/02/13)
- 2014年登り納めに雲取山へ!その③ 奥多摩小屋~山頂~雲取山荘 (2015/02/03)
- 2014年登り納めに雲取山へ!その② 七ツ石小屋~奥多摩小屋 (2015/01/26)
- 2014年登り納めに雲取山へ! アプローチ~七ツ石小屋 (2015/01/20)
ついに来ましたね!『岳シーズン』!!
天気もサイコーで、観光兼ねての遠征登山いいもんですね~
途中の景色の素晴らしく、『秘法館』はメガネ持って行くんだったな~
混浴はちょっと残念だったげど・・・
『友』は今頃どうしているだろうか・・・
テン場での宴会も楽しかったな~
つづき更に楽しみにしています。
天気もサイコーで、観光兼ねての遠征登山いいもんですね~
途中の景色の素晴らしく、『秘法館』はメガネ持って行くんだったな~
混浴はちょっと残念だったげど・・・
『友』は今頃どうしているだろうか・・・
テン場での宴会も楽しかったな~
つづき更に楽しみにしています。
山登りという大義名分を掲げて、実は酒を飲みに行ってるだけとかwwwwwwwww
PS・・・ようやくシーズン到来やね。飲みすぎて怪我をしないようにねw
PS・・・ようやくシーズン到来やね。飲みすぎて怪我をしないようにねw
yajiさん!! 素晴らしい読み!
実はそうだったりして・・・
なんてね。。。
これも楽しみの一つなんですよ(^^)
他にも色々と・・・ デュフ!デュフ!!
今年の夏もご一緒できる事を楽しみにしています。
実はそうだったりして・・・
なんてね。。。
これも楽しみの一つなんですよ(^^)
他にも色々と・・・ デュフ!デュフ!!
今年の夏もご一緒できる事を楽しみにしています。
名前忘れてましたよ(笑
しかし、楽しい一日目でしたね〜
更に楽しくなっていくんですが
更新は気長にお待ち下さい。。。
しかし、楽しい一日目でしたね〜
更に楽しくなっていくんですが

更新は気長にお待ち下さい。。。
まさに、その通り!
うちら「花より団子」タイプなのでw
今年もお互い安全第一で楽しみましょう!
うちら「花より団子」タイプなのでw
今年もお互い安全第一で楽しみましょう!
いよいよ今年も、岳開幕ですね❗️
今回は山とゆうより、大人の休日を満喫
させて頂きました。
しかし、昼食は美味くなかった。
温泉も、ペテン師がいたし、、、
でも、1日目も最高に楽しかったのは
何故だろう❓
今回は山とゆうより、大人の休日を満喫
させて頂きました。
しかし、昼食は美味くなかった。
温泉も、ペテン師がいたし、、、
でも、1日目も最高に楽しかったのは
何故だろう❓
大人の休日でしたね〜
ペテン師も今となれば良い?思い出ですかね。
しかし、飲みましたね
ペテン師も今となれば良い?思い出ですかね。
しかし、飲みましたね

すげー羨ましいwww
雨飾山とか登りに来て、夜飲み会
するってのは、どう?w
するってのは、どう?w
この記事へコメントする